漢方薬

胃腸を重視したすごい先生が作った!補気の王様【補中益気湯】

白くん
白くん
玄先生!胃腸の調子が悪いから漢方薬を調合して!
玄先生
玄先生
胃腸?どんな症状なの?
白くん
白くん
ちょっと下痢気味で疲れが酷いんだ!あともともと胃下垂で汗が多くて・・・
玄先生
玄先生
おぉ~不調のオンパレード(汗)
それなら補中益気湯かもね!
白くん
白くん
補中益気湯??

みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。

疲れ、胃腸症状の漢方薬で有名な『補中益気湯(ほちゅうえっきとう)』
応用範囲が広くとても使い易い処方です。

でも、どんな症状も取り除くわけではありません!

よく…
「とりあえず補中益気湯!」というケースを見受けられます。

便利な処方ですが使い方を理解すればより効果的に使用できます!
今回は補中益気湯を解説していきます!

玄先生
玄先生
この記事がオススメの人
  • 体が疲れている
  • 胃腸が弱い
  • 補中益気湯の効き目を実感できていない

補中益気湯ってどんな漢方薬>

簡単に説明すると

疲れに有効な漢方薬で補気薬の代表的な存在です。

出典は中国の金、元時代の四大家の一人!

名医「李東垣」の『内外傷弁惑論』及び『脾胃論』
李東垣は「補土派」「温補派」と呼ばれ特に胃腸を重視した名医です。

胃腸を重視した李東垣の処方でも一番有名な処方がこの「補中益気湯」
いかに胃腸、疲れに特化しているのかがわかります。

なぜ「補土派」と言われるかというと五行説で『土』は脾(≒胃腸)に属します。
その胃腸を重視するから「補土派」と呼ばれています。

白くん
白くん
有名な先生が作った漢方薬なんだね。
玄先生
玄先生
応用範囲が広い補中益気湯は
補剤の王様という意味で「医王湯(いおうとう)」と称されることもあるくらいだよ!

構成生薬

生薬名効能
☆黄耆補気、益気←体を元気にする 昇発←効能を上部に
人参 白朮 炙甘草健脾益気←黄耆の作用を補助する
陳皮利気←補気だけだと滞る。予防的に。
柴胡利気、昇発を強める
升麻昇発を強める
当帰補血←補気を強める

※☆の黄耆が君薬(メインの生薬)

四君子湯という脾胃(≒胃腸)を元気にする処方がベースに含まれています。

胃腸の不調に!補気の基本薬【四君子湯】 みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 今回は四君子湯(しくんしと...

特徴的なのは「柴胡、升麻、黄耆」の昇発作用です。
これらの生薬たちのおかげで補中益気湯は上向きの漢方薬と言われています。

また四君子湯には茯苓が含まれますが、補中益気湯には含まれません。
これは茯苓が下向きの生薬だからだと言われています。

玄先生
玄先生
だから補中益気湯は下向きに偏った時の症状に使うよ。
詳しくは下記で説明します。

メーカーによっては白朮→蒼朮
蒼朮には益気作用はなく、体の不要な湿気を取り除くのに適しています。

個人的には補中益気湯には白朮だと思っています。

補中益気湯をよく使う症状

体力虚弱で,元気がなく,胃腸のはたらきが衰えて,疲れやすいものの次
の諸症:虚弱体質,疲労倦怠,病後・術後の衰弱,食欲不振,ねあせ,感冒

厚生労働省 薬局製剤指針より引用

疲れ全般

  • 病後の体力回復
  • 慢性疲労
  • 食欲不振

この様な症状にはオススメです。
少量の補血薬が応用範囲を広くしています。

夕方からでる疲れ

気虚の人は夕方や1日の後半は気が不足してきます。
そうすると上部(頭部)に気(エネルギー)の巡りにが悪くなります。

夕方の時間から疲れを感じたり、ボーっとしたりします。

補中益気湯は「補気+昇発作用」で上部にエネルギーを持ち上げるとされています。
疲れると(夕方)ボーっとする人にはピッタリです。

虚弱体質

胃腸虚弱の改善に応用します。

特に子供は脾(胃腸)が未発達で食べ物を上手く消化吸収ができません。
胃腸は飲食物から後天的にエネルギーを作る大事な臓器です。

そのため虚弱体質の子供には脾(胃腸)を強くするため、長期で補中益気湯を服用する場合があります。

玄先生
玄先生
長期で服用するため必ず証を診てもらってから服用するように!

未熟児などでも補中益気湯が推奨される場合があります。
未熟児などは本来「腎虚」と考え六味丸が推奨されます。
ただ六味丸は脾(胃腸)に負担がかかる場合があります
胃腸が弱くなればさらに消化吸収が低下して栄養不足になっていしまい逆効果です。
そんな時に活躍するのが補中益気湯などの「脾虚」の漢方薬を服用させます。

玄先生
玄先生
もちろん食欲不振や下痢にならない子は六味丸が推奨。
六味丸は小児の為に作られた処方です。

補中益気湯が合わないタイプ

逆流性食道炎など

なんども書きましたが補中益気湯は効能を気を上に引き上げるお薬です。
食欲不振や消化不良なら良いのですが。

同じ胃腸の不具合でも

  • げっぷが多い
  • 口が苦い
  • 呑酸が上がってくる

等の逆流性食道炎の様な症状には向かない処方になります

これらの症状に六君子湯や半夏瀉心湯<などの半夏<が入った処方が適します。

玄先生
玄先生
半夏は升麻などとは逆に下に気を降ろす生薬だよ!
胃腸の不調と口内炎に!【半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)】 みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 胃腸の調子...

太っている(痰濁タイプ)

ダメ!っというわけではありませんが、このタイプには個人的にはおススメしません。

痰濁は重だるいという症状が疲れに酷似しています。
誤って補う漢方を処方すると逆効果のパターンもあります。

もちろん痰濁タイプにも疲れてるいる人はいますが、その場合は六君子湯が適していると思います。

玄先生
玄先生
当帰の補血作用がさらに体を重くする可能性があるので注意!

高血圧の人

人参、黄耆は血圧が上がる人がいます。
いくら疲れがあっても高血圧の人が服用する場合は注意しましょう。

玄先生
玄先生
人参は血圧を下げる!という研究結果もあるけど一応注意!
【朝鮮人参・高麗人参】補気薬の要『人参』の効能効果 補気(エネルギーを補う)の代表生薬『人参』 高麗人参、朝鮮人参という名前の方が馴染みがあるかもしれませ...

まとめ

補剤の王様と称されるだけあり応用範囲の広くとても便利な処方です。

簡単にまとめると

【適した症状】

  • 病後の体力回復
  • 慢性疲労
  • 食欲不振
  • 疲れるとボーっとする
  • その他疲労時に出る不具合
  • 虚弱体質

【適さない症状】

  • 逆流性食道炎の様な症状
  • 太っている(痰濁タイプ)
  • 高血圧
白くん
白くん
もともと虚弱の人にはもってこいの処方だね!
玄先生
玄先生
流石!私が敬愛する「李東垣」先生の処方だけあるね!
虚弱な人は風邪が流行る時期などに前もって飲んでおくと有効だね!
白くん
白くん
補中益気湯でつらい時期を乗り切れそうだよ!!
ABOUT ME
漢方薬剤師 玄
✅資格:国際中医師 | 薬剤師 | ✅漢方相談歴10年以上✅胃腸重視の診断が特徴。✅健康や中医学の情報を『楽しく面白く』発信中。 お気に入りにするとあなたの生活の質がちょっぴり向上するかも!