寒暖差、気温差、新生活の疲れなどあり体調不良になる人多いんですよ!!
なんだか私も急に頭痛くなってきたわ!!
みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。
春は新しい生活が始まったり、気温差が激しいため
- 頭痛
- ふらつき
- めまい
- 胃腸の不具合
- 蕁麻疹(じんましん)
- イライラ(モヤモヤ)
この様な症状が出やすい季節です。
これから新生活が始まる人はしっかりスタートダッシュを決めたいですよね!
それにはもちろん養生が大事!
そこで今回は『春の養生』について解説していきます!
- 新生活が始まる
- 毎年春に体調が悪い
- 春から生活習慣を変えたい
中医学での春
春は『発陳(はっちん)』と呼ばれる季節。
『陳』とは古いという意味で、『発陳』とは冬に溜めていたものを体の外に出すということを指します。
すべてのものが新しく『芽吹く』季節です。
また万物が栄える季節で
- 仕事
- 習い事
- ダイエット
始めるのに最適な季節とされています。
私も始めようかしら!
春は肝が優勢になる
春は五行説では木。
この木に属する臓は『肝』です。
肝の作用は主に
- 全身の気をコントロールし精神を安定させる
→疏泄(そせつ)作用 - 血を貯蔵する
→蔵血作用
春の不具合はこの疏泄(そせつ)作用の不調が大きく影響します。
春の感情は『怒』
春は五行説で『怒』の感情が強くなりやすい季節です。
少しの刺激でイライラしやすくなるので注意しましょう。
怒則気上(どそくきじょう)
『怒りは気を上げる』
春の感情「怒」は過剰になると、同じく春の臓器「肝」の
- 血を貯える「蔵血作用」
- 気血の流れを調整する「疏泄(そせつ)作用」
この働きに悪影響を及ぼします。
するとエネルギー(気)の調整機能が乱れ「気血」を逆流させてしまいます。
具体的な症状としては
- 吐血
- イライラ
- ほてり
- 頭痛
- めまい
- 胸脇部の張り
このような症状が出るとされています。

春の邪気「風邪(ふうじゃ)」の特徴

春は風邪(ふうじゃ)という邪気が強くなります。
名前の通り風の邪気です。
春に強くなる邪気ですが風は季節問わず吹くため、どの季節にでも顔を出す邪気です。
特徴①変化が速い
風邪(ふうじゃ)の症状は変化が早く、症状が変わりやすいとされます。
たとえば感冒(かぜ)
- 最初はゾクッとしただけ
- 数時間で発熱、悪寒
- また数時間後には高熱、喉痛い
特徴②病変部位が動く
まるで体内に風が吹き動かすように、つらい症状の場所が変えていく特徴があります。
- 痛み
- 湿疹
- かゆみ
特徴③症状が上半身、体表面に出やすい
風邪は軽い性質のため症状が上半身や体表面に出やすいとされています。
- 汗がでる
- ニキビ
- 頭痛
- めまい

特徴④他の邪気を連れてくる
『風は百病の長』ともいわれ他の邪気と一緒に侵入してくる性質をもちます。
具体的には
- +湿邪=風湿邪
- +寒邪=風寒邪
- +熱邪=風熱邪
この様に風邪(ふうじゃ)は得意の移動性で他の邪気を連れてきてしまう性質があります。
養生法

中医学の基礎となっている古典「黄帝内経・素問」には春の養生について
- 日が暮れたらすぐに寝る
- 朝は暗いうちに起きる
- 新鮮な空気をいっぱい吸う
- 散歩など軽く動く
- ゆったりとした服を着て髪もほどく
意訳するとこんなことが書いてあります。
春は五行説で『木』に属する季節。
木がノビノビしていないと育っていかない性質を持ちます。
そのため春に束縛やストレスがあると体調が悪化すると言われます。
ストレスをためない!
特に春はストレスをためない事が大事。
春の養生の基本は「のびのび」です。
常にのびのび過ごし気の滞りができないように心がけましょう。
具体的には
- 軽い運動
- 話す、歌う(声を出す)
- 香草類を食べる
- 好きな曲を聞く
- 気持ちが暗くなる映像を見ない
特に運動は春におすすめ!
春は冬にためたエネルギーを発散させる季節で新陳代謝も上がっています。
気候が良い時はストレス発散で軽い運動などはいかがでしょうか?
深呼吸をしよう
黄帝内経にも記されているように深呼吸は春の立派な養生です。
特にイライラしている人にはオススメ!
新鮮な酸素を脳に送ることはリラックスにとって重要です。
深呼吸は自律神経を整えると言われています。
交感神経と副交感神経のバランスが乱れている人には自律神経を整えるとても有効な手段です。
中医学でも呼吸はエネルギーである「気」を作る重要な手段です。
疲れた時、ストレスが溜まったときはゆっくり大きく深呼吸してみましょう。
生活リズムを整える
春は新しい生活も始まりどうしても生活のリズムが乱れがちになります。
特に就寝時間が遅くなりがち!
養生の基本は食事と睡眠です。
黄帝内経に書いてある通り、可能な限り早く睡眠をとるようにしましょう。
また太陽の光を浴びると体の狂ったリズムが整います。
デスクワークが多い人などは休みの日に積極的に太陽の光を浴びるようにしましょう。
衛気(えき)を強くしよう!
春は風が強く
- 花粉
- 黄砂
- PM2.5
アレルギー物質がたくさん飛来します。
防御の気『衛気(えき)』が弱いとこれらのアレルギー物質やウイルスの侵入を許してしまい体調が悪くなります。

食養生

「酸味(すっぱい)」食材をとろう
酸(さん)は酸っぱいという意味です。
適度な酸味は春の臓器「肝」に力をつけます。
しかし、過食は「胃腸」がキズつくといわれています。
また酸味は「収」の働きがあり過食すると尿の出が悪くなるとも言われています。
「春の皿には苦味を盛れ」という言葉あるように春は「苦味」も有効。
一般的に苦味がある食べ物は清熱・解毒・デトックス作用があるとされます。
春に…
- イライラする
- 体が火照る
- 異常な食欲
この様な状態の人は陰陽が陽に傾いて乱れてるかも?
苦味で亢進した陽を「苦味」で抑えることも大事です。
苦味の代表はフキノトウやウドなどの山菜です。
青い食材を食べよう!
春の色は「青」
青い食べ物は「肝」に栄養を与えます。
青の食材は
- 緑の濃い葉野菜
- 山菜
- 青の魚
まとめ

春は寒暖差、新生活と体調が悪くなる要素が多い季節です。
中学的には『肝』が強くなる季節でイライラや頭痛、ふらつきなどの症状が出やすいです。
春に心がけたい養生をまとめると
- ストレスをためない
- 深呼吸をする
- 生活リズムを整える
- 衛気(えき)を強くする
- 適度に酸味(すっぱい)食材をとる
- 苦味も上手に活用する
- 青い食材を食べる
いつもイライラしてるからね~♪