中医学基礎

防衛の気!『衛気(えき)』を強くしよう!

朱ちゃん
朱ちゃん
なんだか体調不良が続くーー。
玄先生
玄先生
急にどうしたの??
朱ちゃん
朱ちゃん
最近、風邪ひいては治って、また風邪ひいちゃうのよね。
玄先生
玄先生
それは「衛気」がたりないのかもね!
朱ちゃん
朱ちゃん
衛気??

皆さんこんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。

春はウイルスや花粉が流行する時期ですね。

漢方薬局には…

『免疫を上げる漢方薬をください!』

こんな相談をされることがあります。

中医学の世界には、
『衛気(えき)』というものが存在します!

この『衛気(えき)』体にとってとても大事な作用をしています。

そこで、今回は上記の問い一つの答えになりえる『衛気(えき)』について解説していこうかと思います。

玄先生
玄先生
この記事がオススメの人

  • 風邪にかかりやすい
  • 花粉症の人
  • 体が疲れている

衛気(えき)とは?

中医学には免疫と似たような意味の言葉で『衛気(えき)』というものがあります。

朱ちゃん
朱ちゃん
衛気(えき)??

『衛気(えき)』は気の1つで名前の通り『防衛の気』です。

体表面(皮膚、肌)に存在するとされており

  • 体表を守り邪気の侵入を防ぐ
  • 汗をコントロールして体温を維持する
  • 皮膚や臓腑を温める

こんな作用があります。
この『邪気』には花粉やウイルス、ハウスダストなども含まれると考えられています。

口腔内、鼻、気管支、皮膚などの粘膜を強化するとも考えられており、簡単に言うと体のバリアの働きをしています。

玄先生
玄先生
邪気の侵入を防ぐ門番の様な役割だね!

中医学ではこの『衛気』が少ない人を衛気虚といい

  • 病気になりやすい
  • 暑くないのに汗をかく
  • 体温調節が苦手になる

上記の様な症状が出やすいです。

玄先生
玄先生
邪気の侵入を防ぐという意味では現代の免疫と似ているでしょ。
朱ちゃん
朱ちゃん
なるほどね~☆
確かに似ているわ~☆

また衛気虚でもう1つ大事な症状は『汗』
汗を大量にかくと体のエネルギー(気・津液)が失われます!
衛気はこれを防いでくれています!

衛気が薄くなると汗を体に留めておく事が出来なくなり漏れ出てしまいます。
この状態はエネルギーを垂れ流しているためどんどん疲れてしまいます。

玄先生
玄先生
体が熱くもないのにダラダラ出る汗には要注意!

玄先生
玄先生
こんなのは言語道断だよ!!
衛気が足りない人に葛根湯なんか飲ませたら絶対ダメ!!

衛気(えき)を強化するには

それでは衛気を強化するにはどうしたらよいのでしょうか?

衛気は『気』の1種です。
気の生成には3ルートあり

  1. 父母から受け継ぐ
  2. 飲食物から
  3. 新鮮な空気から

衛気は主に飲食物からのルートで作られるとされています。

そのため暴飲暴食や疲労などで胃腸の機能が低下すると衛気は作られなくなってしまいます!

衛気を強くするためには胃腸に優しく、バランスの取れた食事を心がけましょう!

朱ちゃん
朱ちゃん
西洋医学でも東洋医学でも体の抵抗力をつけるのには食事が大事なんだね!
玄先生
玄先生
衛気の低下で起こる代表病が花粉症だよ!!
これは年末年始の暴飲暴食が原因の1つと考えられてるよ!

衛気(えき)を強くする漢方薬

衛気を強くするには生活の質を上げ胃腸に優しい食事をする事が第一です!

でも、既に衛気が足りない人には時間がかかってしまいます。
そんな時は漢方薬を上手く使って衛気を補いましょう!

衛気(えき)は気の1種なので強化するには『補気薬』というジャンルの漢方薬を使用します。
補気薬の中でも特に黄耆(おうぎ)という生薬が入っている漢方薬が良く使います!

玄先生
玄先生
黄耆(おうぎ)が入ってる漢方薬は種類も多いから専門家に相談して選んでもらえると良いです。

衛気を補えば病気にならない訳では無い!

ここまでの話を聞いていると

『衛気を補っていれば病気にならない!』

勘違いする人がいます!

朱ちゃん
朱ちゃん
え?違うの??
玄先生
玄先生
衛気は外からの邪気(外因)に対する抵抗力だよ!
病気は外から以外にも【内因】【不内外因】という原因があるんだ!

【内因】

  • 体質的な虚弱体質
  • 感情の過多

【不内外因】

  • 飲食物の不衛生、不摂生
  • 偏食
  • 気血水の滞り
  • 疲れ
  • 運動不足

この様な事でも起こります!
誰でも衛気を補えば病を防げ訳では無いですから!

玄先生
玄先生
気も過剰になれば病に繋がりますよ!

まとめ

体を邪気から守る
ウイルスや花粉が流行する時期には高めておきたい『気』です。

『衛気』について簡単まとめると

  • 衛気は防御の気
  • 免疫力と近い意味合い
  • 体表を守り邪気の侵入を防ぐ
  • 汗をコントロールして体温を維持する
  • 皮膚や臓腑を温める
  • 衛気を作るには胃腸が大事
  • 衛気を作る漢方薬がある
  • 衛気を補えば全ての病を防げるわけでは無い
朱ちゃん
朱ちゃん
納豆やヨーグルトみたいな免疫力を上げる食べ物をいっぱい食べれば良いのね☆
玄先生
玄先生
それは違う!
いつもの食事に取り入れる程度がベターだよ!
食事が偏ると衛気は作られなくなるから注意してね!
朱ちゃん
朱ちゃん
は~い☆
気をつけま~す☆
【中医学の基礎】気ってなんだろう? 皆さんこんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です! 漢方の話でよく登場する『気』 ...
ABOUT ME
漢方薬剤師 玄
✅資格:国際中医師 | 薬剤師 | ✅漢方相談歴10年以上✅胃腸重視の診断が特徴。✅健康や中医学の情報を『楽しく面白く』発信中。 お気に入りにするとあなたの生活の質がちょっぴり向上するかも!