皆さんこんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。
梅雨の時期は湿気が多くて困りますね。
季節の変わり目でもあるこの時期は体調不良の人が増えます。
原因は湿気の邪気『湿邪(しつじゃ)』
この湿邪が体に張り込むと色々な悪さをしていきます!
そこで今回は梅雨時期(湿気の時期)の養生法と『湿邪(しつじゃ)』の特徴について解説していきます!
- 梅雨時期に体調が悪い
- 低気圧で体調が悪い
- 体が重だるい
梅雨(湿気の時期)の特徴
中医学の五行説では季節も5つに分けます。
そして湿気が強くなる時期を「長夏(ちょうか)」といい「夏の後1ヶ月」の期間を指します
!
この時期に体調不良になる人は『湿』に犯されている人が多いです。
湿気の時期に悪化しやすい症状
- 頭痛
- めまい(ぐるぐる)
- 胃腸の不具合
- 重だるい
- 関節痛
この様な症状は湿気の時期に悪化します!
原因は主に『湿』
この『湿』には
- 外気からくる外湿(湿邪)と
- 食べ過ぎ飲み過ぎでため込んだ内湿
が存在します。
特に五臓の『脾(胃腸)』は湿気を好まない性質で「湿」に弱く、湿気の時期は胃腸障害がおこりやすいです。
「ぐるぐるめまい」や「吐き気をともなう頭痛」も胃腸に湿気がたまると起こると言われています。
「湿」の特徴には「沈重性」があり「重だるい」という症状を引き起こします。
「重だるい」と「疲れた」は非常に似ています。
治療法が違うので見極めが大切です。
長夏の邪気『湿邪』の特徴
長夏の時期の邪気は「湿邪」です。
風・寒・暑は激しく早い邪気:警戒されやすい
湿は遅くて深い邪気:警戒されにくい
江戸時代に書かれた養生訓には書かれています。
放って置くとボディブローのように効いてきてしまいます。
特徴を確認して対策をしていきましょうね。
沈重性
湿邪に犯されると『身体が重だるい』という症状が出ます。
この症状は『疲れ』ととても似ているので注意が必要です。
区別としては
- 湿邪は朝が重だるい
- 疲れは夕方重だるい
と言われています。
下を犯す
湿邪に犯されると症状が下半身にでやすいです。
足の浮腫みなどがわかりやすいと思います。
定着性
湿邪の症状は中々取り除きにくいです。
そのため症状は長期化がしやすい傾向にあります。
また、他の邪気(熱邪、寒邪)等と同時に犯されるとさらに慢性化する恐れがあります。
- 寒湿邪→痛みの原因になりやすい
- 湿熱邪→化膿性や炎症の原因になりやすい
必ず『湿』を取る治療が必要なんじゃよ!
粘膩性
ネバネバ、ベタベタする性質を持っています。
湿邪が原因の皮膚炎は化膿する、ジュクジュクという症状になりやすいです。
脾(胃腸)傷つける
湿邪に犯されると食欲不振、悪心、嘔吐、下痢などを引き起こすと言われています。
これは夏バテなどにも関わってきます。
普段から食べ過ぎ、飲み過ぎの人は特に要注意です。
気の流れを悪くする
湿邪は同じ部位に停滞するので気の流れを悪くして痛みなどの起こします。
思則気結(しそくきけつ)
長夏は五行説の「土」に属し五志(感情)では「思」。
思い込むという意味があります。
過度な思い悩みは脾の気を滞らせます。
実際の現場では
- 不眠
- 下痢
- 胃もたれ
- 食欲低下
- ストレス性胃炎
などの症状がおこりやすいです。
そのため
- 軽い運動
- 心地よい音楽
- 読書
- 映画
等でリラックスすることを心がけましょう。
養生法
いかに体に『湿気』が入らないようにするかが大事です。
また体に入ってしまった『湿気』をいかに抜くかも大事になってきます。
- 油っぽい、甘いものを食べ過ぎない
- 消化の悪い食べ物を控える
- 適度に汗をかく
- お酒はほどほどに
- よく寝る
- 食べ過ぎない
- 生物を控える
- 過剰に水分を取らない(大事)
- 芳香性のある食べ物を取る
- 朝ストレッチ、体操をする
食べ過ぎ、飲み過ぎは注意じゃ!
座りっぱなしは要注意です。
座り仕事の多い現代人にとって気をつけるべきなのは「久坐(きゅうざ)」です。
久坐とは五労のひとつ!長時間座ること。
脾胃に負担がかかり胃腸の調子を低下させ、筋肉も損傷する可能性があります。
※脾は肌肉(筋肉)を主る
現代医学的にも、座り続けることは体に悪影響を及ぼすとされています。
ここに湿邪が入り込むと脾胃の機能は更に低下し、気血のめぐりが悪くなりやすくなります。
座り仕事の方は、定期的に立ち上がるように心掛けましょうね。
五行説で長夏の味は「甘」
疲れると甘いものが食べたくなりますよね!
適度な甘味は長夏の対応臓器「脾(胃腸)」を栄養します。
この時の「甘味」は自然の甘味。
果物や穀物の芋類などの甘さです。
砂糖や人工甘味料の強烈な甘さではないので間違えないようしましょう。
自然な甘さでも、過剰に摂取すると湿気が溜まり逆に胃腸の動きが悪くなるので注意!
黄色い食べ物がオススメ
長夏の色は「黄」
黄色い食べ物は「脾」に栄養を与えます。
サツマイモ、トウモロコシ、マンゴー、タケノコなど
「甘」「黄」の食べ物がおススメです。
特にオススメが【トウモロコシ】
【帰経】 脾 肝 腎
【性味】 甘 平
- 利尿効果で浮腫み(湿)の改善
- 胃腸を整える
- 平性
時期的、効果的にも長夏の時期にぴったりな食材です。
またトウモロコシの髭は
「南蛮毛」「玉米鬚 」
という生薬で利尿作用がとても高いです。
浮腫みが気になる人はお茶として服用すると良いでしょう。
豆類もオススメ
湿気の時期は豆類もオススメ!
豆類は一般的に
- 脾胃を補う
- 体の水はけを良くする
この様な作用があるとされ、「春からの新生活による胃腸の疲れ+湿気のジメジメ」
梅雨時期にピッタリな食材です。
最近ではコンビニやスーパーで「サラダ豆」「蒸し大豆」が売られているので上手に活用しましょう。
【納豆・ナッツは少し注意!】
納豆のネバネバは人によって湿をため込み胃腸に負担がかかる可能性があります。
ナッツも健康に良いですが油分が多いので胃腸が弱っている時は注意!
体調に合わせて食べるようにしましょう。
まとめ
国土を海で覆われている日本は湿度が強い国です。
日本人は湿気に弱いとも言われいます。
梅雨時期の養生を学んで体調管理をしましょうね。
今回の内容をまとめると
湿気の時期は外邪の「湿邪」が強くなる!
【湿邪の特徴】
- 沈重性
- 下を犯す
- 定着性
- 粘膩性
- 脾(胃腸)傷つける
- 気の流れを悪くする
【養生法(簡易)】
- 食べ過ぎ・飲み過ぎない
- ベタベタした飲食物を避ける
- 軽く運動する
- 黄色い食材・甘みを上手に活用する
玄武の薬箱が電子書籍(Amazon)になりました。
四季の養生で大事なことをブログよりも濃い内容でまとめています。
ありがたいことに、
- Kindleストア売れ筋ランキング(全体)1位
- 医学・薬学の売れ筋ランキング1位
- 伝統医学・東洋医学の売れ筋ランキング1位
獲得することができました。
よかったらお読みくださいね。
kindle Unlimiterdに入会している方なら無料で読めます。
月額980円かかるkindle Unlimiterdですが、初めて利用する方は30日間の無料体験もあります。
これを機会に試しに入会してみるのもいいかもしれませんよ。