イライラした時かな!
対応する『めまい』じゃないからね!
みなさんこんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。
『めまい』でよく使われる『苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)』
病院などでも頻用される『めまい』の良薬です。
ですが人によっては効果が無いどころか逆効果の事もあります。
『めまい』の良薬なのになぜ??って思いますよね!
そんなお悩みを解決するために今回はめまいの代表漢方薬『苓桂朮甘湯』の正しい使い方を解説していきます!
・めまいで悩んでる
・すでに苓桂朮甘湯を飲んでいる
・水毒が気になる
苓桂朮甘湯ってどんな漢方?

結論から言うと『苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)』は体
上部のふらつきに有効な漢方薬です。
具体的には
- めまい
- 立ちくらみ
- 頭が重い
- 動悸
この様な症状に有効です。
なんで私に効かなかったのかしら?
これは構成生薬から説明するとわかりやすいよ!
構成生薬
生薬名 | 効能 |
---|---|
茯苓 | 健脾利水→体の余分な水分を小水で抜く |
白朮 | 健脾利水、燥湿←茯苓を助けさらに余分な水分を抜く |
桂枝(桂皮) | 桂枝→下からの突き上げを下ろす 桂皮→体を温め水分代謝を助ける |
甘草 | 各生薬の調和 |
4つの内2つが『利水』って効能なのね!
苓桂朮甘湯は『利水』を主とした漢方薬なんだ!
☆主薬は茯苓、生薬の半分が利水の生薬で構成された『苓桂朮甘湯』
不要な水分(水毒)が原因の『めまい』に有効な漢方薬で
- 胃腸を温め不要な水を抜く
- 胃腸を元気にして不要な水を作らない様にする
この様な効能になります。
出典の「金匱要略」には
【金匱要略】
「心下痰飲あり,胸脇支満,目眩す,苓桂朮甘湯之を主る」
☆超意訳
「胃腸のあたりに不要な水分がたまって苦しい、めまいがある時には苓桂朮甘湯を飲みましょう。」
という意味です。
苓桂朮甘湯は水分代謝を上げて不要な水分を去る漢方薬です。
余分な水分が溜まっていない人には効きにくいのです!
だから私には効かなかったのね!

苓桂朮甘湯が良く効くタイプ

苓桂朮甘湯が実際どんな症状に効くのかを細かく説明していきます。
悪天候(低気圧)時にめまい、頭痛の人
体に不要な水がたまっていると、外気の湿気とも連動して不具合をおこします。
悪天候や低気圧で頭痛やめまいが出る人にはオススメです。
胃に水が溜りやすくポチャポチャした人
胃腸か弱く、水がたまりやすい人にもオススメ!
中医学では胃腸は湿気を好まない臓器とされています。
胃腸が弱い↔水がたまる
この様な悪循環になります。
これらの改善に苓桂朮甘湯は有効です。
ただ
- 疲れやすい
- 泥の様な下痢
- 食欲不振
この様な症状が慢性化しているなら『人参』や『黄耆』を含んだ補気薬が適しています。

冷え体質
体が冷えていると水分代謝が低下し不要な水分が溜まりやすくなります。
冷える↔水がたまる
桂皮が入っている苓桂朮甘湯は冷えタイプに適した処方といえます。
より冷えタイプ向きになってるよ!
起立性調節障害
起立性調節障害とは
起立性調節障害とは主に循環器系自律神経の不調により起立不耐症状(立ちくらみ・動悸・嘔気・失神)が起こる疾患です。思春期での発症が多いため、身体が大きく成長する際の自律神経のアンバランスにより引き起こされると考えられています。また自律神経全般に不調を来すため起立不耐症状の他、頭痛や腹痛、睡眠障害、倦怠感なども併存し、自他ともに病態の理解がないままに「気持ちの問題」として対応を進めた場合、不登校や抑うつなど二次障害へと移行する危険性もあります。
東京医科大学病院ホームページより引用
体に水分が溜まっているタイプで
- 運動不足
- 睡眠不足
- ストレス過多
この様なタイプは体の水分代謝異常を改善することで効果がある場合があります。
血行改善と不要な水分を去ることで体全体にエネルギーが循環しやすくなります。
特に朝に体調不良の人は水が溜まっている人が多いです!
大人でも朝起きぬけに『めまい』がある人は苓桂朮甘湯を試してみましょう!
動くと楽になるタイプは適してるといえます。
動悸、息切れ
苓桂朮甘湯は心下の不要な水分を去る漢方薬。
体に余分な水分が溜まっている人は『心』への血行不良が起きている可能性があります。
心への血行が改善すれば負担は減り動悸、息切れは減ります。
・刺すような痛み→瘀血(おけつ)
・不安感→心血虚 など
タイプがあるよ!
なんでもOKじゃないからね!!
効きにくいタイプ

便利な漢方薬ですがなんでもOKではありません。
間違って使うと逆効果なこともあります。
乾燥がひどいタイプ
苓桂朮甘湯=めまい
全く違います💦病院で『めまい』の相談した細身の高齢女性👳
改善しないためうちの薬局に来店。聞いたら苓桂朮甘湯を1年も飲んでる
効果は全くなし舌を見ると 無苔 紅
カラカラです🔥苓桂朮甘湯は水を代謝させる漢方薬🌿
体質があってないと体中カラカラになるよ🔥— 🐢漢方薬剤師 玄🐍 (@gen_kanpo) February 18, 2020
前述の通り苓桂朮甘湯は不要な水を抜く漢方薬。
既に乾燥傾向の人はオススメ出来ません!
- 便秘
- 乾燥肌
- 髪がパサつく
- 爪がもろい
この様なタイプは注意が必要です。
体がほてる
体を温める桂皮を含み、体を乾燥させる処方のためほてるタイプには注意が必要。
イライラしためまい
イライラめまいには要注意!
苓桂朮甘湯は水毒を去る漢方薬。
イライラが強いタイプには体を落ち着かせる、冷やす『陰』不足の人がいます。
このタイプは簡単に言えば、体の中で『火事』が起きている状態。
そこに水分を去る処方は『火事』を悪化させてしまう恐れがあります!
すると更に炎上し症状が悪化する恐れがあります。
オススメの苓桂朮甘湯

商品の紹介をしていきますがメーカーによって効能効果や構成生薬が多少違う場合があります。
効能効果を守り、必ずリンク先より確認をするようにお願いいたします。
皇漢堂製薬の苓桂朮甘湯(煎じ)
(2022/05/28 12:10:46時点 楽天市場調べ-詳細)
まずは煎じ薬。
やはり効能は煎じ薬が一番です。
皇漢堂の苓桂朮甘湯は『白朮』で作ってある点でもオススメ!
効き目を出したい人はお試しください。
苓桂朮甘湯エキス錠N「コタロー」
(2022/05/28 12:10:47時点 楽天市場調べ-詳細)
簡単に飲みたい方には小太郎の苓桂朮甘湯エキス錠がオススメ!
エキス量やメーカーの質を考えれば小太郎を買っておこう!
似た処方『五苓散(ごれいさん)』
(2022/05/28 12:10:47時点 楽天市場調べ-詳細)
ここで一つ変化球!
不要な水(水毒)を去る処方の代表に『五苓散(ごれいさん)』があります。
苓桂朮甘湯より五苓散の方が利尿作用が強いです。
まとめ

苓桂朮甘湯はめまいの代表処方な漢方薬です。
ただどんな『めまい』にも効くわけではありません。
苓桂朮甘湯について簡単にまとめると
体の余分な水分(水毒)を去る漢方薬で
- 胃腸が弱く水がたまるタイプ
- 悪天候(低気圧)で体調が悪い人
- 冷え体質
- 起立性調節障害
- 動悸、息切れ
この様なタイプに有効。
私は乾燥タイプだから苓桂朮甘湯は合ってないのね!
イライラ&メラメラ🔥タイプの青さんが飲んだら大火事なるよ!!