今回テーマは精神系漢方でよく使われる『抑肝散』
この『抑肝散』頻用されますがキチンと使われていない印象があります。
きちんと使えるとちょっとしたストレスからくる様々な症状の緩和に使えます。
便利な処方なので是非おぼえていってくださいね!
目次
添付文章の効能効果

体力中等度をめやすとして,神経がたかぶり,怒りやすい,イライラなど
があるものの次の諸症:神経症,不眠症,小児夜泣き,小児疳症(神経過
敏),歯ぎしり,更年期障害,血の道症厚生労働省 薬局製剤指針より引用
構成生薬
生薬名 | 効能 |
---|---|
釣藤鈎 | 平肝熄風←めまいやふらつきを抑える |
柴胡 | 疏肝解鬱←イライラをとる |
川芎 | 疏肝理気←気血の流れを改善(イライラにも) |
白朮 | 健脾利水←胃腸を整え余分な水を抜く。胃腸を整える |
茯苓 | 健脾利水←胃腸を整え余分な水を抜く。 |
当帰 | 補血柔肝←肝の栄養「血」を補う |
甘草 | 健脾 調和←胃腸を元気にする。生薬の作用をマイルドにする。 |
メーカーによっては白朮→蒼朮
蒼朮には健脾作用はありません。
どちらもイライラの漢方薬として優秀だよ。

処方解説

『抑肝散』の出典は中国宋の時代の『小児薬証直訣』、明の時代の『保嬰撮要』ともいわれています。
この二つ両方とも小児の医学書。
これらの古典に
- 子供の夜泣き
- ひきつけ
- けいれん
の漢方として紹介されています。
そんな漢方薬が大人に効くの??
怒りを主る臓器「肝」を抑えるから『抑肝散』
つまり過度の怒り(ストレス)を抑える漢方なんだよ。
子供は大人のより脳が未熟だから感情もストレートに表現します。
ストレスに対し敏感に反応し『夜泣き』や『ひきつけ』に繋がると考えられています。
子母同服(お母さんも一緒に服用するとgood!)

そしてこの『抑肝散』の飲み方で有名なのが「子母同服」
夜泣きやひきつけを起こす子供に服用させる場合お母さんも一緒に服用しましょう!
ということが書かれています。
これは夜泣きの原因の1つが「お母さんのイライラ」考えられている為です!
抑肝散が良く効くタイプ

精神科領域で頻用される漢方薬『抑肝散』
ただ、どんな精神病でも良いわけではありません。
そこで特にオススメなタイプをご紹介していきます。
イライラしている

「抑」「肝」肝を抑制する漢方薬『抑肝散』
そして五行説で「肝」の感情は「怒」
つまり『怒りを抑える漢方薬』なのです。
同じ気持ちの問題でも『落ち込み』タイプより『イライラ』タイプにオススメです。
ひきつけ、歯ぎしり、ふらつきがある

一見この症状全く別の症状に見えますが、中医学的には共通の部分があるのです。
それは『内風(ないふう)』
前に言っていた風邪の邪気『風邪』??
それに対して体の中に吹く風を『内風』って言うんだ。
ストレスなどで臓腑(特に肝)が弱ると体の中に『内風』という風がふきます。
風の性質は物を動かす。
体の中に風が吹くと『自分の意志ではない体の動き』が出てしまうのです。
震え、歯ぎしり、ふらつきは全部自分の意志ではないですよね?
その様な不随意運動を引き起こすのが『内風』
そして『抑肝散』に含まれる釣藤鈎という生薬がこの『内風』を取り去る作用があります。
その為、『抑肝散』には『ひきつけ、歯ぎしり、ふらつき』を治療する効果があります。
不眠

これも『イライラ』と関係があります。
ストレスなどで夜でも交感神経が優勢の時などにオススメ。
- イライラして寝れない
- 睡眠の質が悪い(歯ぎしりをしている)
等の不眠には有効。
逆に
- 不安感が強い
- 寝る前にあれこれ考えてしまう
- 寝汗をかく
様な不眠には他の漢方薬の方が有効です。
落ち込むタイプよりイライラタイプの方がオススメ!
加味逍遥散との使い分け

同じイライラの漢方薬には有名な『加味逍遥散』があります。
構成生薬も似ている部分があります!
ではどのように使い分ければよいのでしょう?
ふらつき、めまい等には『抑肝散』

前述したように抑肝散には
「内風(ふらつき、めまい等)」を止める「釣藤鈎」が入っています。
この点は加味逍遥散との大きな違い!
- イライラがあり
- ふらつき
- めまい
- 歯ぎしり
等は抑肝散がファーストチョイスになるかと思います!
火照るタイプには『加味逍遥散』

イライラすると体に熱がこもります!
そして継続的にイライラが続くと
- ほてる
- 多汗
- 喉が乾く
- 目が充血
等の熱症状がでることがあります。
抑肝散にもイライラから来る熱を去る作用があるのですがこの作用は加味逍遥散の方が上です。
加味逍遥散に清熱作用のある生薬を含んでいるためです。

頭痛(イライラタイプ)には『抑肝散』

共にイライラする頭痛なら有効な漢方薬です。
ただどちらかと言われたら頭痛の生薬「川芎」「釣藤鈎」が入ってる抑肝散の方がオススメしています。

まとめ

『抑肝散』は軽度の精神疾患(特にイライラ)に有効でとても使いやすい処方です!
簡単にまとめると
【適した症状】
- イライラ
- 歯ぎしり
- ひきつけ
- ふらつき、めまい
- 頭痛(イライラタイプ)
【適さない症状】
- 落ち込みが強いタイプ
- ほてりが強いタイプ←加味逍遥散
- 胃腸が極端に弱い
飲みやすい錠剤タイプ👇
(2021/02/26 12:02:43時点 楽天市場調べ-詳細)
効き目しっかり煎じ薬👇
(2021/02/26 12:02:43時点 楽天市場調べ-詳細)