飲むとなんだか調子が悪いわ・・
どう調子が悪いの?
今回は婦人科の常用漢方薬24番でおなじみ
「加味逍遥散」について解説していきます。
目次
添付文章の効能効果

体力中等度以下で,のぼせ感があり,肩がこり,疲れやすく,精神不安や
いらだちなどの精神神経症状,ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:
冷え症,虚弱体質,月経不順,月経困難,更年期障害,血の道症,不眠症厚生労働省 薬局製剤指針より引用
※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期障害などの女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。
え?どっち??
ここを理解しないと問題がおこるよ!
副作用

体に合わないと発疹、胃腸不具合などがおこります。
その中で気を付けないといけない副作用の初期症状は
尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる
[偽アルドステロン症]
体がだるくて手足に力が入らない、手足がひきつる、手足がしびれる
[ミオパチー]
体がだるい、皮膚や白目が黄色くなる[肝機能障害]
腹痛・便秘・下痢・腹部膨満などを繰り返す[腸間膜静脈硬化症]
上記の様な症状が出たら一度中止しましょう!
特に山梔子含有漢方製剤を長期で服用すると腸間膜静脈硬化症が起きる可能性があります。
加味逍遥散も重大の副作用に記載があります。
気になる方は注意しましょう!

構成生薬

生薬 | 効能 |
---|---|
柴胡 | 君薬で疏肝解鬱(そかんげうつ)←ストレスを去る |
薄荷 | 疏肝解鬱を強める |
当帰 芍薬 | 養血←ストレスで失った血を補う |
白朮、茯苓、甘草 | 健脾←胃腸を強める |
牡丹皮 山梔子 | 火を瀉す←炎症を抑える |
ツムラの加味逍遥散は白朮→蒼朮です。
健脾作用は蒼朮にはありません。
また白朮よりも燥性が強い生薬です。
処方解説

加味逍遥散は和剤局方(1100年頃に作られた医学書)に記載されている逍遥散という処方がベースです。
明の時代にこの逍遥散に牡丹皮(ぼたんぴ)と山梔子(さんしし)を加えて開発された処方が加味逍遥散です。
別名があり『丹梔逍遙散』とも言います。
婦人科の漢方薬として有名です。
ストレス性の疾患にキレ味が良く、当てはまるとバッチリ効いてくれる処方です。
加味逍遥散
【中医学的 効能】
疏肝健脾 和血調経 瀉火
- ほてりをとる
- 月経を調える
- イライラをとる
- 胸の張りをとる
- ストレス性の胃腸障害を改善する
冷えの漢方?ほてりの漢方?

効能に『瀉火』と記載されています!
身体を冷やす方向の漢方薬です。
積極的に冷やす漢方薬ではありませんが、かと言って温めるというものでもありません。
添付文書の効能効果に「のぼせ感」「冷え性」と相反する記載がありましたが。
「冷え性」単体では使うべき処方ではありません!
「冷えのぼせ」などの寒熱が同時に出ているときの処方です。
加味逍遥散の良く効くタイプ

加味逍遥散は「気滞」「気血両虚」を改善できる便利な処方です。
イライラ、PMS、生理不順など女性に特有の症状に良く効きます。
また『肝鬱化火』という症状を改善します。
『肝鬱化火(かんうつかか)』とは
ストレスにより「血」が失われ
身体に火がついてしまった状態です。
そのため「イライラしてほてるタイプ」の人へのファーストチョイスの漢方薬です!
加味逍遥散の使いにくいタイプ

上記の通り牡丹皮と山梔子が加わることで瀉火という効能が追加します。
字のごとく「火を瀉す」体を冷やします。
冷えて生理が乱れる、生理痛が重い人は逆効果です。
またこの2種類の生薬が加わると「燥性」が強くなります。
特に山梔子は「三焦」(水の通り道)を冷やし、乾かす生薬です。
乾燥肌、冷え症のタイプには合わない処方です。
また冬場の「冷え+乾燥」にもあまりむいた処方ではありません。
ほてって乾燥タイプには加味逍遥散に補血の基本薬四物湯を合わせた
加味逍遥散合四物湯という処方がむいてます。
加味逍遥散オススメのメーカー
ウチダの加味逍遥散
(2021/02/26 01:37:44時点 楽天市場調べ-詳細)
原末を使っており本来の散剤の作り方をしています。
エキス顆粒などに比べると飲みにくいですが効果はバツグン!!
小分けになっていないので専用の匙(さじ)で服用します。
小太郎の加味逍遥散
含有量とメーカーとしての信頼度で安心の小太郎の加味逍遥散もオススメ!
こちらは飲みやすいエキス細粒&分包タイプなので持ち運びも便利です。
オススメ処方「逍遥散」

応用範囲が広くオススメだよ!
おすすめポイント①体を冷やさない
逍遥散は寒証、熱証はそこまで細かく考えなくて良い処方です。
ほてりがなくても使用できるのはとても便利です。
また「脾虚」(胃腸が弱い)人にも胃腸を冷やさない為使いやすいです。
おすすめポイント②体を乾かさない
「加味逍遥散」「逍遥散」の君薬「柴胡」は燥性が強い生薬です。
そこに「牡丹皮」「山梔子」が加わると燥性がぐっと上がってしまいます。
乾燥肌のタイプには「逍遥散」の方が向いています。
(2021/02/26 01:37:45時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ

加味逍遥散は気血両虚で肝気鬱結のに有効な漢方薬です。
効能を簡単にまとめると
- ほてりをとる
- 月経を調える
- イライラをとる
- 胸の張りをとる
- ストレス性の胃腸障害を改善する
特にイライラタイプの婦人病に良く効きます。
注意点としては
- 冷える、乾燥するなら『逍遥散』
- 山梔子の副作用が気になる人は『逍遥散』
- 白朮で作ったものを選ぶ
②イライラする
この2つを押さえておけば間違いが少ないよ!
しかも生理前~
(# ゚Д゚)むきーー!!