咳の漢方

桔梗湯はうがい+必要最小限に服用が◎ 甘草の副作用を防ぐ使い方とは?

喉の痛みや扁桃炎に有効な漢方薬「桔梗湯」について副作用を軽減する服用法などを解説したブログのサムネイル画像
白くん
白くん
なんだか、喉が痛い。
玄先生
玄先生
あれ?そうなの?咳は?
白くん
白くん
咳よりも痰出るかな。
喉の痛みと、腫れてるっぽい。
玄先生
玄先生
なら、桔梗湯(ききょうとう)なんかを試してみると良いかもね。
白くん
白くん
桔梗湯??

みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。

急な喉の痛みやイガイガは、夏でも冬でも多いですよね。
最近は、冷房のつけっぱなしにしないと暑すぎるので、夏でも喉の不調の相談が増えてきました。

そんなとき、漢方の選択肢に挙がるのが「桔梗湯(ききょうとう)」。

市販薬としても手に入りやすいので便利です。

そこで今回は、喉のトラブルに使われるこの漢方薬「桔梗湯」について、詳しく解説していきます。

玄先生
玄先生
この記事がオススメの方
  • すぐに喉が痛くなる
  • 喉の痛みの常備薬を探している
  • 他の漢方薬を飲んでいる

桔梗湯ってどんな漢方薬?

どういう漢方?

簡単に説明すると

喉の炎症を鎮め、扁桃炎などを治療する漢方薬です。

構成はたった2種類。
桔梗」と「甘草」というシンプルな組み合わせで、炎症や去痰に配慮されています。

出典となる『傷寒論』『金匱要略』には

『傷寒論』:少陰病(病が奥深く入り込んでいる)になって二三日たって、咽の痛む人には甘草湯を与えるべし。治らない場合は桔梗湯を与える

『金匱要略』:咳して胸満し、悪寒で体は震え、脈は数(はやい)、咽は乾燥して渇せず、時に濁唾の腥臭(せいしゅう)痰を出し、長い間に膿を吐する証を肺癰(はいよう)といい、桔梗湯を用いる

※超意訳

甘草湯(甘草だけの漢方薬)で治らない咽喉の痛みは、膿がたまって悪化している可能性があり、排膿作用のある桔梗が入った桔梗湯を使ったほうがいい」と考えられていたわけです。

腥臭(せいしゅう)=生臭いにおいの痰が出る、というのは化膿が進んでいる状態で、現代では抗生物質での対象になる様な症状です。

玄先生
玄先生
これは副鼻腔炎が悪化して、「自分だけが感じる異臭」がするのと似ています。

構成生薬

生薬名主なはたらき
桔梗(ききょう)去痰、排膿、薬効を上部に届ける
甘草(かんぞう)抗炎症、薬性緩和

たった2種類のシンプルな処方。

桔梗(ききょう)は宣肺・去痰・排膿・咽喉部の鎮痛作用をもち、上焦(特に肺・咽喉)に薬効を導く性質があります

現代薬理学的には、抗炎症・抗アレルギー・去痰・鎮咳・免疫調節作用などが報告されている。

甘草(かんぞう)は緩急・調和・解毒・抗炎症を目的に配合される代表的生薬。

薬性が諸薬の性質を緩和しつつ補助し、組成全体のバランスを整える働きがあります。(今回は抗炎症の方で使われている)

現代薬理では、グリチルリチンによる抗炎症・抗アレルギー・抗ウイルス作用が確認されています。

一般的に生薬が多い処方はマイルドに、少ない処方はシャープに効くと言われます。

白くん
白くん
そういう意味では、桔梗湯は、喉の炎症や腫れに即効性を発揮する、排膿・去痰・抗炎症を目的とした漢方薬と考える事が出来るね。

よく使う症状

漢方薬をおすすめする女性

体力に関わらず使用でき,のどがはれて痛み,ときにせきがでるものの次の諸症:扁桃炎,扁桃周囲炎

厚生労働省 薬局製剤指針より引用

玄先生
玄先生
薬局製剤指針の効能効果に基づいて解説していきます。

扁桃炎・扁桃周囲炎

桔梗が膿や痰を排出する作用を持ち、甘草が抗炎症と鎮痛を補助します。
とくに腫れや化膿が目立つような急性症状に向いています。

【桔梗湯の使い方のちょっとした工夫】

口に含み、白湯でゆっくり溶かしながら飲むのがおすすめです。
なるべく薬液が患部(喉)に長くとどまるようにすると、より効果的です。

桔梗湯は本来、内服用の漢方薬ですが、喉の炎症が強い場合には「うがい」と併用して使う方法も紹介されています。

私自身、喉の腫れや痛みがつらかった際に、ぬるま湯で溶かした桔梗湯で数回うがいをしてから飲む、という使い方を試してみます。
すると、喉の奥がすっと落ち着く感覚があり、思った以上に効果を実感できました。

もちろんこれは、正式な使い方ではありません。
個人の判断で「うがいのみに使う」ことにはリスクもあるため、特に妊娠中・授乳中・小児の場合は、医師または薬剤師に相談されるのが安心です。

痛みが強い場合は銀翹散も選択肢

桔梗湯はシンプルな構成で、去痰や排膿に優れていますが、清熱解毒薬(連翹、金銀花)などは含まれていません

そのため、炎症が強い・発熱がある・風邪症状が重い場合は、清熱薬や辛涼解表薬を含む「銀翹散」などを選ぶ方がよいでしょう。

高熱や喉の痛みなどの熱症状には、葛根湯みたいな温める漢方薬ではなく、抗炎症作用がある銀翹散をすすめることを解説した画像
その症状!温める漢方薬で大丈夫?高熱・喉の痛みに【銀翹散】 みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 みなさんは...

咳(痰が多い場合)

→ 去痰+抗炎症のコンビで有効ですが、鎮咳生薬を含まないため、咳そのものに対してはやや限定的です。

玄先生
玄先生
咳が強くて、黄色い痰が出る場合は麻杏甘石湯なども選択肢に上がりますよ。
黄色い痰が出たり強い喘息状態の様な強い咳に有効な漢方薬「麻杏甘石湯」について解説したブログのサムネイル画像
強い咳・黄色い痰に!麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)の効能効果コロナウイルスに有効とされた清肺排毒湯(せいはいはいどくとう)にも含まれる麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)。 黄色い痰や強い咳にとても有効な漢方薬です。 この麻杏甘石湯の効能効果を解説しています。...

注意すべき点

偽アルドステロン症に注意!

甘草の過剰摂取は「偽アルドステロン症」を引き起こすことがあります。

①偽アルドステロン症とは?

血圧を上げるホルモンが増えていないのに、高血圧・むくみ・カリウム喪失などの症状が出る状態。
甘草やグリチルリチン酸を多く含む薬剤により引き起こされます。

こんな症状が出たらすぐ相談!

  • 手足のだるさ・しびれ・つっぱり感・こわばり
  • 力が抜ける感じ
  • こむら返り、筋肉痛

②長期での使用に注意

桔梗湯は使いやすい処方ですが、甘草の含有量が多いことに注意。

メーカーによっては、1日あたり3gの甘草を含む場合があります。
これは漢方薬の中でもトップクラスの多さです。

甘草含有量ランキング(参考)
1位:芍薬甘草湯(6g)
2位:甘麦大棗湯(5g)
3位:桔梗湯など(3g)

③他の漢方薬との併用も注意!

よく聞かれるのが、葛根湯との併用

でも、葛根湯(ツムラの医療用)には1日あたり2gの甘草が含まれています。
桔梗湯(3g)と併用すると、1日5gになってしまい、これはかなりの量。

短期であっても注意して使いましょう。

必要に応じて、溶かした桔梗湯で「うがい(してから服用)」をするのも効果的です。
この方法だと成分が直接喉の粘膜に触れるので、少量で即効性を感じやすくなります。

まとめ


今回は、扁桃炎や咽喉の炎症によく使われる漢方薬「桔梗湯」についてご紹介しました。

今回の内容を簡単にまとめると

桔梗湯は喉の痛み・腫れに使える漢方薬

  • 桔梗(去痰・排膿)+甘草(抗炎症)のシンプルな構成
  • 甘草の量が多いため、長期使用や併用には注意
  • 「うがい・うがいをしてから飲む」を使うのもおすすめ
白くん
白くん
桔梗湯を飲んだら少し楽になったよ!
玄先生
玄先生
それは良かった。
最近は夏でも冷房で喉を傷めるから、うがいなども大事だよ!
白くん
白くん
はーい、気をつけます!
ABOUT ME
漢方薬剤師 玄
✅資格:国際中医師 | 薬剤師 |健康運動実践指導者 ✅漢方相談歴10年以上✅胃腸を中心とした漢方相談が特徴。✅健康や中医学の情報を『楽しく面白く』発信中。 お気に入りにするとあなたの生活の質がちょっぴり向上するかも!