季節の漢方薬

【東洋医学的】冬から始める花粉症対策

青さん
青さん
はぁ。(浮かない顔)
玄先生
玄先生
あれ?どうしたの?
青さん
青さん
春の花粉症のことを考えたら少し憂鬱になってきてね。
玄先生
玄先生
なるほど。なるほど。
今から対策をしておくと春の花粉症が少し楽になるかもよ!
青さん
青さん
え?対策?
教えて下さーい。

みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。

年末年始にかけて「春の花粉量」のニュースが出てきますね。
症状がつらい人はあのニュースを見るだけで憂鬱になりそうです。

いまや花粉症は2人に1人が発症する国民病などとも言われています。

症状が出たら漢方薬で対処できますが、前もって養生することで症状が楽になる可能性もあります。
早く始めることをオススメしますよ!

そこで今回は「冬から始める花粉症対策」という内容で解説していきます。

玄先生
玄先生
この記事がおすすめの人
  • 花粉症がつらい
  • 胃腸の調子が悪い
  • 花粉のことを考えると憂鬱になる

中医学的に花粉症の分類?

どういう漢方?

まず、花粉症の症状は大きく分けて「熱タイプ」「寒タイプ」があります。

  • 熱タイプ→黄色い鼻水 鼻詰まり 目の充血など
  • 寒タイプ→みずっぽい鼻水など

最初は寒でも慢性化することで熱タイプになる人も多いです。

症状と体質などで使用する漢方薬が変わってきます。

玄先生
玄先生
寒熱を間違えると効果が薄い場合があるので注意しましょうね。
【眠くならない】花粉症のおすすめ漢方薬! みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 花粉症...

虚実の違いもあります。
花粉という不要なものが入り込んでくる実証がメインですが、虚証(主に脾肺の気虚)だと防御する機能が低下し少量の花粉でも体が反応してしまいます。

  • 肺気虚→体表面を防御する機能が低下
  • 脾気虚→肺と脾は母子の関係 脾気虚が長引くと肺の気も低下
青さん
青さん
これらをふまえて冬から対策するのね。

冬から始める花粉症対策

五行説の五角形は互いに繋がっているように東洋医学では「今の季節の養生」が「次の季節の調子」につながると考えます。

【例】

  • 夏に冷たい飲食物を多くとる→秋に浮腫み、鼻水がでる
  • 冬の不養生→春に花粉症があっかする

春の不調に対して冬から準備を始めることの大きな意味があります。

冬から始める養生のポイントとしては

  • 衛気不足させない
  • 寒いタイプは脾胃(≒胃腸)を中心に冷やさない
  • 熱タイプは熱を生まない、こもらせない
玄先生
玄先生
この点を大切にしていきましょう!

衛気を不足させない

体をに大切な「気」には、

  1. 推動(すいどう):動かす
  2. 防御(ぼうぎょ):守る
  3. 温煦(おんく):温める
  4. 固摂(こせつ):漏らさない
  5. 気化(きか):変化させる
  6. 栄養(えいよう):栄養する

作用があるとされています。

【中医学の基礎】気ってなんだろう? 皆さんこんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です! 漢方の話でよく登場する『気』 ...

この中で主に防御、温煦、固摂作用を担当する気が「衛気」です。

この防衛の気「衛気」が足りないと病邪が体に侵入しやすくなります。

  • 風邪(カゼ)を引きやすい
  • 汗をかきやすい(固摂作用の弱さ)
  • 体温調節が苦手になる

これらも衛気が足りないと起こります。

衛気が足りないと花粉という異物と排除できなくなり、花粉症を発症しやすくなると考えられています

気を作るのは脾胃(≒胃腸)なので消化の良い食事を心がけるのは花粉症の予防にもなります。

また年末年始は仕事や学業が忙しい人が多いです。
休日はしっかり休む、早めに寝るなどの基本的なことも気を補うために大事になります。

玄先生
玄先生
それでも足りない場合は漢方薬を有効に活用しましょう。
防衛の気!『衛気(えき)』を強くしよう!中医学、漢方薬の世界で『免疫力』と同じ様な意味を持つ『衛気』 この『衛気』の作用、強化の仕方を解説します。 ...

寒タイプは体を冷やさない

冬の主気は「寒」です。
汗のかかない冬に冷たい飲食物を多くとると脾胃の機能が低下し気が作られなくなります。

また、水分代謝の入り口である脾胃が弱ると体に「機能しない水(痰湿)」が溜まり鼻水や涙の原因になります。

温かい水分も体に溜まれば「冷たい水」に変わります。
寒いからと「水分で暖をとる」のは避けましょう。

外に出るときは「防寒+防風」で体を冷やさないようにしましょう。
特に脂肪が少なく寒さの入口になりやすい三首(首、手首、足首)を冷やさないように心がけましょう。

しっかり湯船に浸かり体を温めるのも大事です。(極端な長風呂は気を失う)
食事ではシナモン、ネギや生姜など体を温める食材を上手に取り入れてみましょう。

玄先生
玄先生
当然ながらいっぱい食べれば良いというわけじゃないから注意ね。

熱タイプは巡らしと清熱を心がける

花粉症には目のかゆみや濃い鼻水などの熱タイプの人もいます。
このような人たちは体に「熱を生まない」「こもらせない」事が大事です。

冬はクリスマス、正月と味の濃い食事を食べる機会が多くなります。
脂っこい、ベタベタした性質の食事は熱をこもらせます。

これらは湿熱といって口臭や体臭、黄色い鼻水、目ヤニの原因になります。
上記のような症状が気になる人は普段からベタベタした性質(脂っこい、甘い、味の濃い)の食事に注意しましょう。

お正月の餅(もち)は要注意!(美味しいけどね)
餅は気を補い体を温めるのですが見た目通りベタベタした性質です。
熱タイプの人は「大根おろし」を足すのがオススメ!

大根は涼性で気を降ろし消食(消化を助ける)の効能があります。
お餅のベタベタ性を緩和してくれます。

熱タイプの人はミントや夏野菜などの食事を中心に体の余分な熱を去っておくと良いです。

冷えタイプと同じで水分過多には要注意。

「流れる水は腐らない」→逆に言えば「滞ると腐る」

滞った水は「もともと熱タイプ+春の温かさ」で熱化しやすくなります。
また補気もしすぎると熱になるので注意しましょう。

このタイプはストレスを溜めないことも有効な手段です。(ストレスは気を滞らせる)
軽い運動などで気を巡らすことも大事です。

青さん
青さん
五行説で春は「木」感情では怒りを管轄しているのよね。
【アンガーマネジメント】イライラと五臓の肝の関係 みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です! 誰でも… 「...

完全に予防することはできない

たまにお客さんに‥
「どんな苦い漢方薬でも耐えるので花粉症を完全に予防してください」

残念ながらコレは無理です。
なぜなら実際に「花粉はめっちゃ飛んでる」からです。
コレは変えることができません。

そのため東洋医学、西洋医学的にも「花粉」入れないことが大事です。

  • マスク
  • 眼鏡
  • うがい
  • 目を洗う
  • 鼻うがい
  • 外から帰ったら服を叩いて花粉を落とす

これらの一般的な対策は養生をしていてもやりましょう。

青さん
青さん
実際、花粉が飛んでいるのはどうにもできないものね!

まとめ

冬からしっかり養生をしておくと春の花粉症が楽になる可能性があります。
どのタイプも胃腸がとても大事だったことがわかると思います。

寒熱タイプに問わず胃腸を養っていきましょう。

今回の内容をまとめると

冬の不養生は春の花粉症を悪化させる危険がある

【養生】

  • 衛気を不足させない
  • 寒タイプは冷やさない
  • 熱タイプは巡らしと清熱
  • 胃腸は超重要
  • 物理的に花粉を入れない
青さん
青さん
なるほど!
冬の不養生が春につながるわけね。
玄先生
玄先生
そうです!
しっかり養生しましょうね。
朱ちゃん
朱ちゃん
え??なになに?
楽しい話??(両手にアイスとジュース)
青さん
青さん
…これね。
玄先生
玄先生
…これです。
朱ちゃん
朱ちゃん
え??えーー??
ABOUT ME
漢方薬剤師 玄
✅資格:国際中医師 | 薬剤師 | ✅漢方相談歴10年以上✅胃腸重視の診断が特徴。✅健康や中医学の情報を『楽しく面白く』発信中。 お気に入りにするとあなたの生活の質がちょっぴり向上するかも!