ある病気に効くと民間療法で有名です。
漢方薬として服用するの?
みなさん、こんにちは
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。
牛蒡子(ごぼうし)って聞いたことありますか?
実はこれゴボウの種。
ある病気にとても効くことで有名なのです。
そこで今回はゴボウの種『牛蒡子(ごぼうし)』について解説していきます。
目次
牛蒡子は何に効くの?
牛蒡子は乳腺炎に有効として有名な生薬です!
経験あるわ!!
民間療法ではこの『牛蒡子(ごぼうし)』を服用すると予防ができると有名です。
ただどんな人でも有効なわけではありません。
牛蒡子とは

牛蒡子は『辛涼解表薬』というジャンルの生薬です。
体を冷やす性質で熱が強い風邪などに有効な生薬になります。
キク科 ゴボウの成熟果実
〈性味〉辛・苦 寒
〈帰経〉肺 胃
熱症状の風邪に
牛蒡子は体を冷やす性質で
- 体表面の熱を散らす
- 痰を去り、咳を止める
- 喉の痛み、腫れ、化膿
この様な熱からくる風邪に有効な生薬になります。

蕁麻疹(じんましん)の治療
すっきり治らない蕁麻疹(じんましん)に使用します。
蕁麻疹は皮膚の下に邪気がくすぶっている為、出現したり治ったりを繰り返します。
この邪気を下から押し出す効果があります。
解毒作用
熱毒による化膿性の症状に良く効きます!
牛蒡子におっぱいの詰まりを取る効果はない?

牛蒡子は中医学の世界では解毒の生薬として有名です。
ですが『おっぱいの出を良くする』という効能は中医学的にはありません。
この効能は『通乳(つうにゅう)作用』と呼ばれいて、中医学では牛蒡子以外の生薬を使うことが多いです。
牛蒡子は乳腺炎に効かないの?
実際に炎症が起きている人には有効です。
牛蒡子には抗炎症、化膿を抑える作用を有しているので熱症状の改善には良く効きます。
乳腺炎の予防効果は?
個人的にはおススメしていません!
理由としては
- 産後に体を冷やす生薬を避けるべき
- 炎症をしていないのに解毒作用の生薬は避けるべき
炎症が起こりやすい人や体がほてるタイプなら良いかもしれません。
ただ寒性が強く胃腸が弱い人は下痢する可能性があるので虚弱体質な人の予防には向かないと考えます!
(2021/03/06 17:38:58時点 楽天市場調べ-詳細)
服用方法(飲み方)
牛蒡子を服用したい人は煎じる方法が一般的です。
- 1日10グラムを計る(軽くすり鉢等で砕くと更に良い)
- 土瓶(ガラス瓶)入れ15から20分程煎じる
- 煎じた液を1日2~3回服用する。
もし予防の場合は炒って使用すると寒性が低下し体の負担が減ります。
炒った牛蒡子を10粒程度そのまま食べるように指導している助産師さんもいるようです。
👇👇詳しい煎じ方はこちら

牛蒡子の代わりになるオススメ生薬&漢方

中医学に『血乳同源』という言葉があります。
乳は血液なのです。
なので
乳が詰まる=血液が詰まる=瘀血(おけつ)
通乳薬は活血薬(血液の流れを改善する)に多いです。
王不留行(おうふるぎょう)
ナデシコ科、クワ科の植物の種子
活血薬+通乳作用を有する代表的な生薬!
平性なので熱、寒どちらにも偏らない為使いやすいです。
乳腺炎、予防ともに使える生薬です。
(2021/03/06 17:38:58時点 楽天市場調べ-詳細)
絲瓜絡(しからく)
ウリ科ヘチマの網状繊維束
王不留行と同じで
活血薬+通乳作用
効力は緩やかなので癖になりやすい人やすでに乳腺炎の人は王不留行の方がオススメ。
蒲公英(ほこうえい)
キク科モウコタンポポ及び同属の根及び全草
日本だと蒲公英根として根のみ販売
清熱薬+通乳作用
乳腺炎になってからの方が使いやすい生薬です。
通乳作用の他にも化膿性の皮膚炎などによく使います。
タンポポコーヒーはノンカフェインですがクロロゲン酸を含むのでコーヒーに似た風味。
カフェインが取れない妊婦さんに人気の商品です。
タンポポ茶もおっぱいの出が良くなるお茶として有名です!
こちらも牛蒡子同様性味が寒なので炒ってからお茶にするのがオススメ!
味も良くなります!
芎帰調血飲第一加減
産後にオススメする漢方薬です。
【効能効果】
体力中等度以下のものの次の諸症。
ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。
『月経不順,産後の体力低下,血の道症』
芎帰調血飲第一加減は21味と構成生薬が多い処方で、産後の弱った体に優しく効いていきます!
乳腺炎、おっぱいの出が悪いの原因『血の不足・滞り』を改善することができます。
気の流れも改善出来るので産後の神経症にも有効の優れものです、
・産後鬱
・産後の体力回復
・乳腺炎(予防)
に効果があり重宝しています!
すでに乳腺炎になっている場合は効果無し!
清熱解毒薬(牛蒡子、蒲公英など)をつかいましょう!

その他(話の小ネタ)
この様な生薬も『通乳作用』があると言われているよ!!
- 穿山甲(せんざんこう)←アルマジロみたいな動物
- 蒺藜子(しつりし)
- 紫河車(しかしゃ)←プラセンタ
- 䗪虫(しゃちゅう)←ゴキブリ
- 木通(もくつう)
- 通草(つうそう)
なども通乳作用があると言われています。
まとめ

本来、牛蒡子は「消風散」「柴胡清肝湯」「銀翹散」などの喉痛、皮膚炎の処方に含まれる辛涼解表薬です!
ですが民間薬として、乳腺炎、おっぱいのつまりに使用します!
使い方注意点を簡単にまとめると
- 寒性なので冷え体質の人は注意
- つまり予防で服用する場合は炒って使用する
- 皮膚炎、喉の痛みに良く効く
- 通便作用があるので下痢の人は注意
ただ体質によってはバッチリ効くこともあるから、気になったら試してみよう!
王不留行、絲瓜絡、蒲公英のお茶も試してみたいわね!