生薬 か行

銀翹散でおなじみ!清熱解毒の要薬【金銀花(きんぎんか)】

朱ちゃん
朱ちゃん
この銀翹散って苦いけどよく効くよね!
玄先生
玄先生
その苦みが『みそ』なんだよ!
朱ちゃん
朱ちゃん
そうなのね!
銀翹散の苦みの生薬ってなんなの?
玄先生
玄先生
ほぼ苦い生薬で構成されているんだけど、メインは清熱解毒の金銀花だよ!
朱ちゃん
朱ちゃん
金銀花?かわいい名前ね!

みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。

漢方薬を飲んでいて

『苦い!』

って思ったことありませんか?
中医学の五味で『苦み』は

  • 熱(炎症)を去る
  • 利尿作用
  • 解毒する

この様な作用があります。

もちろん大事な作用で炎症などには必須です。

その苦みを持つ生薬の代表的なのが『金銀花(きんぎんか)』
色々な漢方薬に含まれています。

今回はこの清熱解毒薬の代表【金銀花】について解説していこうかと思います。

玄先生
玄先生
この記事はこんな人にオススメ
  • 熱が出やすい
  • のどが痛くなりやすい
  • 苦い生薬を知りたい

金銀花ってどんな生薬?

どういう漢方?

金銀花はスイカズラという植物の花蕾です。
和名は『スイカズラ』中国では『忍冬』と呼ばれることが多いです。

中国や朝鮮半島を中心に自生しており、日本の野山でも見かけることのできる植物です。

同じ植物の茎葉を忍冬(にんどう)・忍冬藤(にんどうとう)として使います。

金銀花

大きくわけると清熱薬というジャンルで、体の熱を清める作用があります。
中国では双花ともいわれるようです。

【性味】 甘 寒

【帰経】 肺 心 胃

個人的には比較的浅い(体表面)の熱(炎症)を鎮めるイメージです。

そのため

  • 熱が強い風邪
  • のどの痛み
  • 皮膚炎

このような急性の炎症症状に使用することが多いです。

中国では熱を清めるお茶として夏場に愛飲されているそうです。
また冬場はのどの痛みの対策としても使われています。

玄先生
玄先生
お茶にしてうがいをしてもよいよ!

代表処方は
「銀翹散(ぎんぎょうさん)」
「荊防敗毒散 (けいぼうはいどくさん)」など

玄先生
玄先生
両方とも急性期に解毒作用を期待したいときの処方だね。

清熱解毒

熱による発熱、炎症を去る作用です。
金銀花のメインの効能です。

のどの痛みや皮膚炎にも良く効きます。

特に皮膚の場合は表面が赤かったり、化膿性のようなときによく効きます。

玄先生
玄先生
同じ清熱薬の『連翹』という生薬と相性がばっちりだよ!

凉血止痢

熱性の下痢によく使うとされています。
熱性の下痢とは食中毒に代表される細菌性の下痢や辛い飲食物を取りすぎたときなどの下痢。

熱により便がべたべたして出にくい、灼熱感などの特徴があります。

疏散風熱

風熱という風の邪気と熱の邪気に犯された状態に使います。

悪寒<熱感の風邪に使用することが多いです。

他には

  • 発熱
  • 多汗
  • のどの痛み
  • 口が乾く
  • 黄色い痰

この様なときに使います。

忍冬(にんどう)

忍冬は金銀花と同等の効力があるとされています。

ただ、現在の処方には多くの場合『金銀花』方が多く使用されています。

私は両方使ったことがありますが、個人的には急性期の症状は『金銀花』の方がよく効くイメージです。

値段も金銀花の半分以下で買えます。
忍冬で効いてしまうのであれば、コスパはとてもよいです。

玄先生
玄先生
好んで使う先生もいるよ!

代表処方は「治頭瘡一方(ぢづそういっぽう)」

日本では『忍冬酒』が有名です。
徳川家康も好んで飲んだとされています。

玄先生
玄先生
一説には家康の長寿(戦国時代に75歳まで生きた)秘訣だとか・・・。

まとめ

苦みの強い清熱解毒薬の要『金銀花』

簡単に使用例をまとめると

  • 熱の強い風邪
  • のどの痛み
  • 皮膚炎
  • 熱性の下痢
朱ちゃん
朱ちゃん
苦くてもよく効く生薬なんだね~☆
玄先生
玄先生
この苦みが大事なんだよ!
ABOUT ME
漢方薬剤師 玄
✅資格:国際中医師 | 薬剤師 | ✅漢方相談歴10年以上✅胃腸重視の診断が特徴。✅健康や中医学の情報を『楽しく面白く』発信中。 お気に入りにするとあなたの生活の質がちょっぴり向上するかも!