それだけに学んでおくと色々役に立ちますね。
そして注意点もありますね。
ワシは単独では飲めんぞ。
みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。
今回のテーマは補血薬の基本薬【四物湯(しもつとう)】
基本と書いてあるくらいなので色々な漢方薬のベースになっている処方です。
覚えておくと便利です。
血について知りたい人はこちらの記事を確認しましょう。

- 貧血気味
- 女性
- 皮膚・爪・髪が弱い
四物湯ってどんな漢方?

簡単に説明すると
血を補う(補血)基本処方です。
基本処方の為、四物湯は補血を必要とする色々処方のベースになっています。
当帰飲子・十全大補湯・温経湯・温清飲・婦宝当帰膠など有名な処方の骨格となっている漢方薬です。
出典の和剤局方には
体内外の気を調節し,気血を栄養する。女性器につながり生理を主る経絡が虚し,生理が不調で痛みがあり,不正出血,経血に血の塊が混じる,妊娠しても体が冷え,養生法が無い,胎動が安定せず,下血が止らず,産後の体の弱りに乗じ寒さの邪が体内で悪さをし,悪露がしっかり出ず,下腹部が堅くなり痛み,熱かったり寒かったりするのを治す。
※超意訳&少し短縮
実際はここまで万能かは使い手次第ですが、婦人病に対して応用範囲が広いのがよくわかる文です。
単独で使うこともあるのですが、他の漢方薬と組み合わせることのほうが多い処方です。
すでに合わせてある漢方薬もあり有名なところだと、加味逍遙散合四物湯、猪苓湯合四物湯などがあります。
これらは
- 肝火上炎+血虚→加味逍遙散合四物湯
- 猪苓湯での陰血の消費を防ぐ→猪苓湯合四物湯
として使われます。
加味逍遙散や猪苓湯に四物湯を足すことでを効き目を良くしたり、副作用の防止につながります。
ちなみに
- 十全大補湯(補気+補血)=四君子湯+四物湯+黄耆+桂皮
- 温清飲(補血+清熱)=四物湯+黄連解毒湯
- 芎帰膠艾湯(補血+止血)=四物湯+阿膠+艾葉+甘草
構成生薬
≪生薬名≫ | ≪効能・効果≫ |
---|---|
当帰 | 血を補う 血を流す 補血>活血 |
川芎 | 血を流す 気も流す 痛み止め |
芍薬 | 補血 収斂作用 |
熟地黄 | 補血 補腎 |
その名の通り4つの生薬で構成された漢方薬です。
すべて血にアプローチする生薬で構成されています。
地黄は補血に非常に優れた生薬です。
また、補腎作用もあるため腎精にも働くことができ、精と血を同時にアプローチする事ができます。
血と精の関係は【精血同源】といわれ互いに補う関係です。
当帰は補血薬の代表なのですが軽い活血(血の流れを改善)作用もあります。
川芎は活血に優れた生薬です。
川芎は『血中の気薬』といわれ気の流れも改善する事が出来きます。
芍薬は軽く体を冷やして温性に傾かないようにし、収斂作用で脈外に血が漏れないように調整してくれています。
全体的に補血と活血、収斂とがバランスよく構成されています。
補血だけだと滞り、活血(血の滞りを去る)だけだと出血に繋がってしまいます。
それらを起こさないように絶妙な組み合わせになっています。
よく使う症状
血が足りない血虚全般に使うことができるので応用範囲は広いです。
特に毎月、生理で血を失いやすい女性にとっては様々な不具合を治してくれます。
女性の聖薬なんて呼ばれたりもします。
生理不順
どんな生理不順でも良いわけではありません。
適応は血虚が原因の生理不順です。
具体的には
- 経血が少ない・すぐに終わる
- 生理が遅れる
- 生理後半に生理痛が痛む
- 生理後にぐったりする
これらの症状は血虚が原因の場合が多いので、四物湯及び四物湯を含んだ漢方薬がオススメです。
経血が多いや生理前半に生理痛が重いなど逆のパターンは対応する漢方薬が違うので注意しましょう。
また、血は精神活動の基本物質なので足りなくなると不安感や不眠の原因になります。
生理中や生理の後に不安感が強くなる人はオススメ。
そして症状が強い場合は他の処方も検討しましょう。

貧血症状
西洋医学の『血液(けつえき)』と中医学の『血(けつ)』はイコールではありませんが、同じ意味をもつ部分も多いです。
そのため、
- ふらつき
- 立ちくらみ
- 倦怠感
- 顔色が悪い
などの一般的な貧血症状にもよく効きます。
産後・流産後の回復
出産や流産は気血を失います。
そして産後には授乳が待っています。
中医学では母乳は血と考えられています。
出産で大量の血を失ったり、もともと血虚の人は授乳することで血をさらに失います。
すると
- 疲労倦怠感
- 不安感
- 母乳の出が悪い
この様な状態が生まれます。
産後は血虚になりますが、それと同時に気虚・血瘀・気滞にもなりやすいです。
症状によっては補血だけでなく他の治療も必要になってきます。

乾燥症状
潤す作用があるので皮膚・髪・爪・目などの乾燥症状に使います。
皮膚で痒みが強い場合は当帰飲子がおススメです。
(2022/05/28 23:30:48時点 楽天市場調べ-詳細)
また、髪は中医学では『血余(けつよ)』といわれ、爪は蔵血作用を有する『肝』に属します。
四物湯を服用していくと髪がパサつく、爪がもろいなども改善していくことがあります。
効能効果にはありませんが便秘に応用することも多いです。
当帰には便を柔らかくする作用(潤腸作用)があり弱い便秘なら四物湯で改善することがあります。
注意すべき点

胃腸に重い
当帰・地黄といった補血の生薬は胃腸に負担がかかる人がいます。
(人によっては芍薬・川芎も)
胃腸が弱い人は単独で飲むのは避けておきましょう。
血を作るのは脾胃(胃腸)が中心なのでせっかく補血しても胃腸を壊したら台無しです。
そういう人はまずは脾胃を治すことも大事です。
胃腸が心配な人は必ずチェックじゃ。
温める作用は強くない
全体的に温性の生薬で構成されていますが、積極的に温める生薬は含んでいません。
効能効果に『冷え』という記載がありますがコレは血行不良による冷え。
そのため冷えが強い場合は桂皮や附子を含む漢方薬と併用することも多いです。
服用して冷える様なら注意しましょう。

おすすめの四物湯

商品の紹介をしていきますがメーカーによって効能効果や構成生薬が多少違う場合があります。
効能効果を守り、必ずリンク先より確認をするようにお願いいたします。
サンワの四物湯
(2022/05/28 23:30:49時点 楽天市場調べ-詳細)
粉ならサンワの四物湯が高濃度。
添加物が乳糖とトウモロコシデンプンだけなのも好ポイント!
【成分】
本品1日量 ………〔3包(1包 2g) 〕 中
四物湯水製エキス ……… 1.8g
ト ウ キ ……………………… 3g
センキュウ …………………… 3g
シャクヤク …………………… 3g
ジ オ ウ ……………………… 3g
添加物として乳糖,トウモロコシデンプンを含有する。
サンワ四物湯より
一元の四物湯 錠剤
錠剤なら一元がオススメ。
値段が安くて続けやすいのが特徴。
本品100錠中
成分・・・分量
日局 シャクヤク末・・・5.6g
日局 トウキ末・・・5.6g
日局 センキュウ末・・・5.6g
局外生規 ジオウ末・・・5.6g
別紙規格 水性エキス(自社製別紙規格 日局 シャクヤク 6.5g、日局 トウキ 6.5g、日局 センキュウ 6.5g、日局 ジオウ 6.5g)・・・2.6g
一元四物湯より
まとめ
色々な漢方薬の基本になっている『四物湯』
理解を深めると他の漢方薬の使い方も変わってきます。
また婦人病の症状に使うことが多いので女性にとっては覚えてくと便利です。
簡単にまとめると
四物湯は血を補う漢方薬(補血薬)の基本。
【よく使う症状】
- 生理不順
- 貧血症状
- 産後・流産後の体力回復
- 乾燥症状
【注意すべき点】
- 胃腸に重い場合がある
- 温める作用はそこまで強くない
人によって加減をするのも漢方の醍醐味じゃからな。
合方も漢方の醍醐味じゃ…
っていうかワシの体調に四物湯いる?