中医学基礎

【中医学基礎】津液(しんえき)ってなんだろう?

玄先生
玄先生
気・血っときたら次は何でしょう?
白くん
白くん
わかった!!
『水(すい)』だ!!
玄先生
玄先生
正解~!!
でも、中医学では『津液(しんえき)』っていうんだよ~。
白くん
白くん
え?津液(しんえき)??

みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。

気・血・水って聞いたことありませんか?
中医学では気・血・津液(しんえき)と呼びます。

この津液(水)は気や血と同じで体にとってとても大事なものになります。

そこで今回は気・血に続き【中医学基礎】津液ってなんだろう?という内容で解説していきます。

玄先生
玄先生
この記事がオススメの人
  • 中医学を勉強したい
  • 体の潤い不足を感じる
  • 体が重だるい

津液(しんえき)とは?

どういう漢方?

簡単に説明すると

血以外の体に必要な体液の総称です。

具体的には、

  • 関節液
  • 消化液

一例をあげるとこれらは津液になります!(体液なのでもっとたくさんあります)

白くん
白くん
あれ?
涙や汗なんかも『必要な体液』になるの?

排泄される『汗』や『涙』も体を正常に保つ大事な体液だから津液に含まれます!

  • 体表面などで働きサラサラしてる⇒「津」
  • 関節、臓腑で働き粘稠性があるの⇒「液」

津液は本来はこう分けることが出来ます。
ただ、使い分ける場面は少ないので「津液」でまとめて表現することの方が多いです。

玄先生
玄先生
『津』も『液』もお互いに関係しあってるから細かく分類する必要しなくてもOK

体を潤す

津液の主な作用は『潤い』です。

  • のど
  • 皮膚
  • 臓腑
  • 関節
  • 感覚器官(目、鼻、鼻、舌など)

津液があることで潤いが保たれます。

玄先生
玄先生
関節がスムーズに動くのも津液が潤滑油の働きをしているからだと考えられているよ!

津液ってどうやって作られるの?

津液は主に水穀の精微(すいこくのせいび)という飲食物から得られた栄養からつくられます。

作られる場所は主に五臓の『脾(胃腸)』
気・血ともに津液の生成にもかかわる『脾』がとても大事な場所だということ事がわかります。

また、大腸から再吸収された水分を脾が作るというパターンもあります。

玄先生
玄先生
漢方家が胃腸を大事にしろ!
っていうのは気・血・津液を作る場所だからって意味もあるよ!

ちなみに…

血は脾で作られた営気(栄養豊富な気)と津液からも作られます。

津液も血も体を潤す似た性質の持ちます。
陰陽では『陰』です。
脈内に入った津液は血になることもあるので、津液がたりなくなると血も不足することがあります。

漢方治療において胃腸が大事な理由 みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 漢方治療に...

津液の流れ

脾(胃腸)で作られた津液は『肺』に向かいます。
肺は全身に津液を巡らせる働きがあります。
そして不要になった津液は膀胱に送られ尿になり排泄されます。

  • 膀胱に集まった津液の一部を再吸収
  • 尿として排泄

この膀胱での働きは『腎』が管理しています。

『腎』の働きは西洋医学の腎臓も近い働きをしています。

白くん
白くん
脾、肺、腎が津液の代謝に関わっているんだね!
玄先生
玄先生
そうだね!主にその3つの臓だね!
ただ、肝の『疏泄作用』という体の流れを調整する作用も関与しているとも言われているよ!

津液の不具合

白くん
白くん
津液に不具合があるとどんなことが起こるんだろう?
玄先生
玄先生
じゃあ確認してみよう!
気や血と比べると軽視されがちだけど、とても大事だからおぼえておこうね!

津液不足

津液が不足する状態です。

津液の作用は主に潤すこと、不足すると体は乾燥症状が現れます。

具体的には、

  • 口・鼻・喉
  • 大便
  • 皮膚

特に粘膜系の乾燥が多く見られます。

発汗が原因になることが多いので『高熱が出た風邪』や『暑い日』などは注意しましょうね。

玄先生
玄先生
『津液不足+熱症状』が加わると陰虚(いんきょ)症と言われます。
この場合は血なども失ってる可能性もあります。

水湿(すいしつ)

津液が過剰になると体の中でたまって不要な水分になります。
これが水湿(すいしつ)です。

外気の湿度からもできますが、飲食物の不摂生などが原因で津液の代謝が悪くなっても引き起こされます。

水分補給することは大事ですが過分になれば水湿になってしまうので注意しましょうね。

水湿がたまると具体的には、

  • だるさ
  • 頭重感
  • 胃腸の不具合
  • 浮腫み
  • めまい

などを引き起こします。
上記の通り水湿は『重い』『浮腫む』という性質もちます。

白くん
白くん
確かに水って意外と重いよね!
ボクサーも減量の時に水抜きってするもんね!

体内に水湿がたまっている人は雨天時、低気圧で体調が悪くなるという性質もあります。
天気が悪い時に体調不良の人は飲食物などに注意しましょうね。

玄先生
玄先生
甘い物や脂っこい物など水はけが悪くなる食べ物は特に注意しよう!

また、もともと体内に合った寒熱と結びつくと寒湿(かんしつ)・湿熱(しつねつ)となり症状を長引かせたり複雑にしてしまいます。

寒湿(かんしつ)

『不要な水+寒』の状態です。

具体的なパターンとしては

  • 冷たい雨にうたれた
  • 冷え症なのに冷たい飲み物を取りすぎた
  • 浮腫み傾向の人が冷房に当たりすぎた

症状は一般的な『水湿の症状+冷え』
手足が冷えたり、水っぽい下痢などが出たりします。

玄先生
玄先生
寒いのにビールをガブ飲みなんかしてお腹壊す!ってのがわかりやすいかもね!
黄老師
黄老師
ギクッ!!

湿熱(しつねつ)

『不要な水+熱』の状態です。

具体的なパターンとしては、

  • 火照りやすい人の過食・過飲
  • 浮腫みやすい人が熱症状にかかる
  • 味の濃い食事を好む

症状は一般的な『水湿の症状+熱』
口臭・体臭・排泄物臭、尿が黄色い、口が苦いなどの症状が起こります。

蒸し暑い梅雨時期に体調不良の人は湿熱タイプかもしれません。

玄先生
玄先生
アルコール度数のお酒をずっと飲んでると湿熱がたまるから注意だよ!
黄老師
黄老師
ギクッ!!
白くん
白くん
…どっちも心当たりがあるのかよ!

痰飲(たんいん)

水質が長期で停滞するとネバネバの病理物質『痰飲(たんいん)』変化します。

津液とおなじで痰飲の中でも比較的サラサラが『飲』ネバネバしているのが『痰』と分ける事が出来ます。
ただ明確な差がないので『痰飲』とひとまとめに言うことが多いです。

風邪や咳をすると出てくる痰は『痰飲』の一つです。
風邪の時の『痰』は目に見えますが、その他の痰飲は実際は目に見えないですが体のあちこちで悪さをします。

具体的には、

  • 痰の多い咳
  • 回転性のめまい
  • 吐き気を伴う頭痛
  • 胃腸障害
  • 精神症状

痰飲はたまった場所で様々な症状が現れます。(ここに紹介したのはごく一部です)

痰飲は熱や冷えとも結びつきやすく

  • 痰飲+熱⇒熱痰
  • 痰飲+冷え⇒寒痰

この様に症状が複合することもあります。

玄先生
玄先生
厄介な症状は痰飲や瘀血(おけつ)の症状が多いとされています。
特に熱痰は精神症状にも影響してきます。

まとめ


体を潤し栄養する津液(しんえき)
気・血と共に体にとって非常に大切なものです。

簡単にまとめると

【津液は血以外の体に必要な体液】

  • 体を潤す栄養する大事な物
  • 脾で作られる肺で全身を巡り腎の作用で代謝される
  • 足りなくなると津液不足・陰虚症
  • 余れば水湿・痰飲ができる
白くん
白くん
やっぱり水分も大事なんだね!
身体の60%は水分でできているっていうもんね!
玄先生
玄先生
そうだね!
最近は水分の過剰が問題になっているよ。
大事な津液もあまれば水湿、痰飲の原因だから注意しようね。
白くん
白くん
なるほどね。
何事も『飲み過ぎ』には注意だね!
黄老師
黄老師
ギクッ!!!!!
【中医学基礎】血ってなんだろう?中医学・漢方の世界でよく耳にする『血(けつ)』 西洋医学とは少し違った独自の考え方があります。 今回はその違いと中医学独自の『血』の考えを解説していきます。...
ABOUT ME
漢方薬剤師 玄
✅資格:国際中医師 | 薬剤師 |健康運動実践指導者 ✅漢方相談歴10年以上✅胃腸を中心とした漢方相談が特徴。✅健康や中医学の情報を『楽しく面白く』発信中。 お気に入りにするとあなたの生活の質がちょっぴり向上するかも!