どうしたの?
そんな白君には麦門冬湯がおススメだよ。
咳止めの漢方薬?
みなさん、こんにちは。
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)
秋から冬は乾燥の邪『燥邪』の力が増す季節です。
一度は『のどが乾燥して空咳が止まらない!』
こんな症状がでたことがあるんではないでしょうか。
この様な時にオススメが『麦門冬湯(ばくもんどうとう)』です。
この漢方薬はドラッグストアなどでも手に入るので非常に便利です!
覚えておいて損はありませんよ!
そこで、今回は乾燥の咳によく効く『麦門冬湯(ばくもんどうとう)』について解説していきます。
- 空咳がよく出る
- 乾燥に弱い
- 喘息気味
麦門冬湯ってどんな漢方薬?
出典の金匱要略には
気がこみ上げてきて、のどが詰まるように苦しいときは麦門冬湯を飲みましょう
※超意訳
っと書いてあります。
ただ、ちょっとこれだけだとどんな漢方薬がわかりにくいですよね。
この麦門冬湯、簡単に言うと
口、のど、気管支を潤す漢方薬
構成生薬
≪生薬名≫ | ≪効能・効果≫ |
---|---|
麦門冬 | 肺・胃を潤し体に起きた火を鎮火する |
人参 | 胃腸を整える、麦門冬を補佐して潤す |
大棗 | 胸部を潤し、気が上がってくるのを抑える |
粳米 | 胃腸を調え、潤す |
甘草 | 胃腸を元気に体を潤す。薬性を調和 |
半夏 | 逆流する気を抑え咳を止める |
ほとんど潤す生薬だ!
ちょっと専門的に書くと
肺と胃の津液不足と気虚に対してアプローチする生薬構成になっています。
メインの麦門冬は10g(薬局製剤の煎じ薬の量)使います。
これはかなりの多い量です。
他にもほとんどの生薬が『潤す』というタイプの生薬です。
肺と胃を潤す作用がとても強いのがわかります。
この潤す生薬たちのおかげで乾燥して起こる咳、あるいは痰がネバネバして出しにくく切れにくい咳に有効です。
半夏は強い乾燥性の生薬なのですが、他の生薬が潤す成分なので必要以上に乾燥することはないです。
むしろ半夏のもう一つの特徴『気を降ろす作用』が有効になり、咳を沈め、乾嘔(からえずき)を止めてくれます。
一般的には咳の漢方薬として有名ですが、専門家は【胃陰虚】という胃の不具合が長期化した症状にも使います。
よく効く症状
体力中等度以下で,たんが切れにくく,ときに強くせきこみ,又は咽頭の
乾燥感があるものの次の諸症:からぜき,気管支炎,気管支ぜんそく,咽頭炎,しわがれ声
厚生労働省 薬局製剤指針より引用
乾燥性の咳
上記のように麦門冬湯は潤す漢方薬です。
痰が絡まない咳や痰が絡んでも切れにくい咳ような咳にとても良く効きます。
特に風邪が治りかけで咳だけ残ったときなどに使う場面が多いです。
風邪薬は発散する方向の薬が多いので、治療後は体の津液・気は不足しがちになります。
咽頭の乾燥感・しわがれ声
陰が不足すると咽頭の乾燥感・しわがれ声が出やすくなります。
胃の気・津液を補うことができる麦門冬湯はため口腔内→咽頭の乾燥等にも有効です。
体力虚弱者・高齢者に使いやすい
これは「麻黄を使っていない!」とも言いなおすことができるかもしれません。
麻黄は咳止めで素晴らしい生薬ですが…
- 慢性化している
- 体力虚弱者
- 麻黄に敏感(血圧が高いなど)
この様な人たちには注意が必要な生薬です。
特に高齢者は嚥下困難など体の潤いが不足している場合があります。
麻黄を含む発散させるよりも、潤す処方が合うことが多いです。
麦門冬湯は体に栄養、潤す処方の為、慢性気味の咳や気管支喘息にも使いやすいです。
注意すべき点
発作性の強い咳
効果がないわけではないのですが喘息の発作や止まらなくなる様な咳には効き目が弱いです。
極端に胃腸が弱い人は注意
潤す成分がしっかり入っているため極端に胃腸が弱い人は注意しましょう。
痰が多いときは注意
何度も書きますが麦門冬湯は潤す漢方薬です。
咳は咳でも薄い痰がたくさん出るような咳には不適です。
このような時は潤すよりも乾燥させる漢方が良いです!
まとめ
乾燥が強くなる秋~冬に大活躍する漢方薬『麦門冬湯』
簡単にまとめると
【よく効く症状】
- 乾燥性の咳
- 咽頭の乾燥感・しわがれ声
- 慢性の咳・気管支喘息
- 体力虚弱者・高齢者に使いやすい
【注意すべき点】
- 発作性の強い咳には効果が弱い
- 胃腸が弱い人は注意
- 痰が多い咳には逆効果
もう少し続けようかと思うけどいいの?
体を潤し、栄養をあたえる漢方薬だからイガラっぽかったら継続しても大丈夫だよ。
もうちょっと続けてみるね!