みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。
『なんだか体調が悪いのに病院に行って検査しても問題ない!』
漢方相談をしていると、この様なお客さんがとても多いです。
さて、みなさんならどうします?
はい!大正解です!
でも、漢方薬局にいかなくても解決できたとしたら・・・。
時間と費用の節約ができますね。
それには毎日の『養生』大事です!
でも難しそう〜。
そんな声にお答えするために今日は『漢方薬局泣かせ』の一冊をご紹介しますよ。
『~不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100~』
その名の通り自宅で、できる養生がたくさん載っている本なのです。
神戸のともやん@mococo321 から本が届いた。
先日のタクヤさん@takuyasensei の本もそうだけど、漢方薬屋泣かせな本だなぁ。
症状別対策、ツボ、食養生、中医学の基礎、ほぼほぼ網羅してる。
タクヤさんので薬選べるし、ともやんので養生わかる。困るなぁ、、こんなに手の内を明かされたら。。。。 pic.twitter.com/XPdt3olh1R
— 櫻井 大典 / ゆるゆる養生屋さん (@PandaKanpo) August 24, 2020
もう一人の漢方Twitterレジェンド櫻井先生(@PandaKanpo)もおっしゃってます!
『漢方薬局泣かせ』
まさにこのツイート通りの完成度です。
ぶっちゃけ、紹介するの辞めようかな?ってレベルです(笑)
ちなみに櫻井先生(@PandaKanpo)の本もわかりやすい名著ぞろい!
(2024/09/15 06:48:53時点 楽天市場調べ-詳細)
チェックして損はないですよ!
- 検査の結果が悪くないのになんだか調子悪い
- 簡単にできる養生が知りたい
- 家に1冊養生の本が欲しい
「不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100」
(2024/09/15 06:59:57時点 楽天市場調べ-詳細)
前作の「12か月のおいしい漢方」は食養生に特化した本でしたが、今回は題名の通り
「自宅でできる養生」というのがコンセプトの本です。
具体的には自身できる
- ツボ押し
- 簡単な運動
- ストレッチ
- 思考・考え方
このような内容が満載となっています。
そして、ちゃんと食養生の部分もしっかりカバー!
症状に対しての食材や具体的な食養生のメニューがたくさん載っています。
なので、これ1冊で食・運動・ツボ押し・思考の養生がまかなえちゃいます。
田中先生と前作【~12か月のおいしい漢方~】について知りたい方はこちらの記事で確認してください。
特徴①読みやすい!
「12か月のおいしい漢方」もかなり読みやすい本でしたが今作はそれを上回る感じです。
各ページにイラストが入っていて頭の中でイメージがつきやすくなっています。
また、この淡い感じの色使いが良い雰囲気を出してます。
そして、『チェックシート』を多用してるのが特徴的です!
ページをめくっていくと現れるチェックシート。
このチェックシートがあることで自身の体調を客感的に見ることができ、隠れた体質を発見することが出来きるようになっています。
特に巻末の『不調の体質チェック』はとても大事!
特徴②ボリュームアップ
正直この一冊読めば
- 中医基礎理論
- 養生(食養生)
- 病気に対する考え方
このあたりの知識かなり養われてくると思います。
ただ、始めての人がいきなり全部覚えるのは大変!
そのため、田中先生も冒頭でおっしゃってますが、
『最初から読まなくてOK』
症状別に養生が書いてあるので、自分の不調を目次で探して読めばOKだと思います。
そこから、『やってみたい』『おもしろそう』な養生を読み広げていくのが良いと思います!
特徴③すぐに実践できることばかり
中医学・養生ってなんだか難しいイメージありませんか?
他にも
- 特殊な器具(場所)が必要?
- 長年の鍛錬が必要?
- 強靭な精神力が必要?
こんなイメージを持ってる人が多いかもしれません。
もちろん、難しい部分があるのは事実です。
でも、今回の本は題名通り
「自宅で誰でもできる!」
この部分に特化しているので、養生を誰でも簡単に生活に取り入れることができる内容になっていますよ。
例えば
寝起きに水シャワーを浴びれば体はビックリしますが、
それは胃腸も同じこと。
朝一番は、温かい白湯を少しずつ飲んで、
優しく胃腸を起こし、体の芯から温めましょう。
~不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100~ 冷えを改善する朝の白湯より引用
ねっ!めちゃくちゃ簡単でしょ!
これなら毎日の生活に取り入れることができますよね?
このような生活の質を向上する中医学的ポイントが散りばめられています。
特徴④鍼灸師ならではの視点
田中先生がプロの鍼灸師ということもありツボの話もたくさん出てきます。
例えば、
- 冷え、婦人病に効く足のツボ
- ストレスをやわらげる手のツボ
- 精神疲労をやわらげる首のツボ
- 脳を活性化させるときにいいツボ
この様な日常よくあるシチュエーション別に色々なツボが紹介されています。
また、具体的に『3~5秒押す』など書いてあるので実践しやすいと思います。
食養生とツボ押しを合わせことで相乗効果が期待できますね。
まとめ
田中友也先生の新刊
「不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100」
について紹介させていただきました。
養生はこれ一冊で大体何とかなるんじゃないか?思ってしまう程の充実した内容です。
そして、とても読みやすい印象を受けます。
イラストの可愛さ、配色など色々な部分に読みやすくなる工夫がされています。
どうしても難しいイメージが付きまとう養生・中医学を誰でもわかる内容で解説してくれています。
オススメです☆
Twitterをやってる人はぜひ田中先生(@mococo321)のツイートもチェックしてみてくださいね!
(2024/09/15 06:59:57時点 楽天市場調べ-詳細)
kindle Unlimiterdに入会している方なら「不調ごとのセルフケア大全 おうち養生 きほんの100」が無料で読めるかもしれません。※2023年9月現在は読めています。
月額980円かかるkindle Unlimiterdですが、初めて利用する方は30日間の無料体験もあります。
これを機会に試しに入会してみるのもいいかもしれませんよ。