なんじゃそれは?医療費控除とは違うのか?
これをきっかけに漢方薬にチャレンジするハードルが下がるかもしれません。
それは素晴らしいな!解説してくれ!
みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。
セルフメディケーション税制って知ってますか?
令和4年1月1日より漢方薬の数種類がこの対象になりました。
普段から漢方薬を飲んでいる人は税金を安くするチャンスかも知れません。
そこで今回は…
- セルフメディケーション税制とは何か?
- 対象になる漢方薬は何なのか?
この2点を解説していこうかと思います。
- 漢方薬を飲んでいる
- 節税したい
- ドラッグストアでよく買い物する
そもそもセルフメディケーション税制とは?
元々は国がセルフメディケーション(自主服薬)を推進するためにスイッチOTCに対して医療費控除を認めるという制度でした。
スイッチOTCとは?
「スイッチOTC」とは、いままで病院での診察後に処方されていた医療用医薬品の中で、長期間、大勢の人に使われたデータがあり、比較的副作用が少なく安全性の高い成分を、OTC(Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター)=ドラッグストアなどで売れる医薬品としてで規制緩和された医薬品のことをいいます。
医療費削減対策の1つとされてます。
今まではスイッチOTCのみでしたが、令和4年1月1日からスイッチOTC以外にも対象となる商品が追加されました。
- 確定申告する(大前提)
- 所得控除が受けられるようになる
- セルフメディケーション税制の対象となる市販薬を世帯で年間12,000円を超えて購入した場合に有効
- 「健康の保持増進及び疾病の予防」に取り組んでいることを証明する必要がある
- 「領収書」や「結果通知表」などの証明書類を確定申告期限等から5年間保管する。
※健康診断などの結果は添付不要だが税務署から記入内容の確認を求められることあり
詳しくはこちらをご覧ください。
「やよいは白色申告オンライン」はインストール不要&無料で使えて便利だよ。
医療費控除との併用はできない
1つ注意点があります。
医療費控除をおこなっている場合はセルフメディケーション税制の申告はできないシステムになっています。
どちらかの選択になりますのでメリット・デメリットをを確認しておきましょう。
【医療費控除】
メリット→医療費、手術費用など使える適応の範囲が広い
デメリット→10万円を超えた額から申請可能。
入院、手術など医療費が高額になる場合は医療費控除の方が有利。
【セルフメディケーション税制】
メリット→世帯での年間購入額が1万2000円以上の場合申請可能
デメリット→適応範囲が限られたOTCだけ(現段階では)
ドラックストアで買い物が多い。医療費が少ない人はセルフメディケーション税制の方が有利。
自身にとって適した方を選ぶようにしましょうね。
どちらも「世帯でOK」というのが見逃しがちだから注意しましょうね。
追加された品目は?
漢方薬の世界で関係してきそうなものは下記の種類です。
- 地竜(ジリュウ)
- 南天実(ナンテンジツ)
- 麻黄(マオウ)
麻黄(マオウ)が追加されたことでかなりの数の漢方薬が追加されたことになります。
クラシエのホームページでは具体的な品目も追加されているので確認してみて下さい。
地竜(ジリュウ)
フトミミズの内容物を去り乾燥させたもの及びカッショクミミズを乾燥させたものです。
漢方薬の世界では平肝ソク風薬として使われますが、OTCでは「解熱薬」として使われることが多いです。
総合感冒薬の成分表をよく見ると配合されていることがあります。
(2024/11/20 21:22:32時点 楽天市場調べ-詳細)
南天実(ナンテンジツ)
「o-メチルドメスチシン」を多く含み、せき止め、のどの炎症を去る効果の高い生薬として使われます。
咳止めの飴「南天のど飴」に入っていることで有名ですね。
(2024/11/20 21:22:33時点 楽天市場調べ-詳細)
麻黄(マオウ)
辛温解表(しんおんげひょう)薬としてとても有能な麻黄。
組み合わせる生薬で効果が変わるため応用範囲が広いです。
有名なところでは…
- 葛根湯、麻黄湯、小青竜湯の急性期の感冒や鼻水、咳の処方
- 麻杏甘石湯のような鎮咳薬
- 越婢加朮湯のような抗炎症作用の処方
- ある意味で有名な防風通聖散
あまり長期で使う生薬ではないのですが、定期的にお世話になる方も多いと思います。
特に花粉症の時期などは小青竜湯や麻黄附子細辛湯が有効な人が多いと思います。
ドラッグストアや漢方薬店で購入したらレシートを捨てないようにしましょうね。
合わない人もいるので注意が必要な生薬でもあります。
まとめ&今後への期待
個人的にはセルフメディケーションという観点からすると「漢方薬」が活躍する場面は大いにあると考えられます。
今回は麻黄(マオウ)が追加とされました。
ただ、麻黄はどちらかというと急性症状に使うことが多い生薬です。
今後、慢性病に使う生薬が追加されれば、漢方薬へのハードルが下がるのではないかと期待しています。
漢方薬の普及が広まれば未病(症状が出る前)の段階で不調の改善ができかもしれません。
医療費の削減にもつながるのではないでしょうか?
今後への期待を込めたいです。