湿熱

水湿の邪が熱をもつと【湿熱】になります。

原因は

  1. 水湿の邪に熱が加わる
  2. 陰虚体質の人は水湿の邪を内生

口臭、体臭、便がベタベタ(くさい)、化膿しやすいなどの症状が出やすいです。
舌の苔がベタベタ黄色い人は注意。

暴飲暴食、「肥甘厚味」を避け、「芳香化湿」の食材を積極的に取ると良い。
適度に動くのも良い養生です。

代表処方:黄連解毒湯(熱>湿)、茵蔯五苓散(熱<湿)

二日酔い・胃炎に!体の火事(実熱)を消火しよう【黄連解毒湯】 みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 今...
ABOUT ME
漢方薬剤師 玄
✅資格:国際中医師 | 薬剤師 |健康運動実践指導者 ✅漢方相談歴10年以上✅胃腸を中心とした漢方相談が特徴。✅健康や中医学の情報を『楽しく面白く』発信中。 お気に入りにするとあなたの生活の質がちょっぴり向上するかも!