【痛痺(寒痺)】は主に寒邪が原因の痺症。
痛みが強いので痛痺と呼ばれる。
寒邪によって気血が滞り痛みが起きる。(不通則痛)
冷気に当たると増悪し、温めると痛みが軽減するのが特徴。
夜間に悪化、固定痛と瘀血の痛みと似ている。
湿邪や風邪とも関与するので患部を濡らしたり、風に当てるは増悪因子。
お風呂で温めたり、カイロをうまく活用しよう!
« Back to Glossary Index【痛痺(寒痺)】は主に寒邪が原因の痺症。
痛みが強いので痛痺と呼ばれる。
寒邪によって気血が滞り痛みが起きる。(不通則痛)
冷気に当たると増悪し、温めると痛みが軽減するのが特徴。
夜間に悪化、固定痛と瘀血の痛みと似ている。
湿邪や風邪とも関与するので患部を濡らしたり、風に当てるは増悪因子。
お風呂で温めたり、カイロをうまく活用しよう!
« Back to Glossary Index