ニキビができちゃった~☆
睡眠不足とか食生活が乱れてない??
普通だよ~☆
昨日ちょっと夜中にお腹がすいてチョコとアイス食べちゃっただけ!!
それが原因だから。
誰でも一度はできたことがある『ニキビ』
痤瘡(ざそう)面皰(めんぽう)なんて言い方もありますね。
漢方薬局では学生さんから大人まで幅広い年齢層で多い相談です。
そして症状が浅い人もいれば深い人もいます。
ただ『ニキビだからこの漢方』っと間違った認識をしている人も多いです。
そこで今回は【タイプ別】市販で買えるニキビの漢方薬を解説していきます。
目次
漢方薬でニキビは治せるの?

本当に治るの?
漢方薬でニキビの治療は可能です!!
- 赤いニキビ
- 化膿しているニキビ
- 白いニキビ
- ストレスのニキビ
- 食べ過ぎによるニキビ
- ニキビ跡
こんな症状の治療が可能です。
ほとんど対応しているんだ~☆
そして漢方薬でニキビを治療するメリット
他の体の不調も改善する可能性があります。
『皮膚は内臓の鏡』
ニキビが出るということは内臓の不調がある可能性があります。
漢方でニキビを治療すると五臓の不調を改善することができます。
赤ニキビ(熱タイプ)

体内の熱が皮膚にうっ滞して起こるニキビです。
- 発赤が強い
- 熱感がある
- 痛みがある
- 思春期に多い
- 急性と慢性がある
思春期に多い『青春ニキビ』はこのタイプが多いです。
消風散(しょうふうさん)
(2021/02/26 18:06:12時点 楽天市場調べ-詳細)
熱タイプのニキビ、皮膚炎に有効な漢方薬です。
『知母』『石膏』といった優れた清熱薬(熱を去る生薬)構成されています。
『消す風』と書きますがこの『風』とは痒みの原因である風邪(ふうじゃ)
そのため痒みの強い皮膚炎にも有効。
どちらかといえば急性期に有効な漢方薬です。
ですが皮膚のターンオーバーを助ける『当帰』『地黄』『胡麻』といった補血薬を含むため、やや慢性化したニキビでも対応可能です。
『かゆみ』『発赤』『化膿』の急性期には特におすすめの漢方薬だよ!!
清上防風湯
(2021/02/26 18:06:12時点 楽天市場調べ-詳細)
ニキビの代表的な漢方薬です。
こちらは『消風散』より熱が奥に入り込んでしまった赤ニキビに有効な漢方薬。
清熱解毒の生薬がしっかり入っているため赤ニキビを繰り返す場合には有効。
熱の邪気は体表面から順に皮膚を犯していき深く入ると『血』に入ってきます。
血に入った熱を『血熱(けつねつ)』といって
- 強いかゆみ
- 強い発赤
- 繰り返す
皮膚炎の原因になります。
清上防風湯は『血熱』によるニキビ、皮膚炎に有効な漢方薬で
特に上半身の炎症にとても良く効きます。
ニキビは
- おでこ
- フェイスライン
- 頭
- 背中
- 胸周り
上半身にできることが多いためニキビの専門薬のように扱われています。
化膿が強いニキビ

熱タイプに湿気の邪気が絡んでくると『湿熱』になりやすい。
・口臭
・体臭
・口が粘る
・舌の苔が黄色くベタベタ
このような症状が出やすいよ!
黄連解毒湯
(2021/02/26 18:06:12時点 楽天市場調べ-詳細)
清熱薬の代表です。
この処方をもとにいろいろな漢方薬が生み出されてきました。
- 清熱解毒→解毒作用
- 清熱燥湿→ベタベタした不要な物を去る
- 清熱瀉火→余分な熱を去る
清熱作用の三種類の効能を持ちます。
構成生薬が4種類でシンプルなため効き目が強く効果が早い漢方薬です。
ですが体を補う、ターンオーバーを助ける生薬が含まれないため症状が強いときに使用しましょう。
単独での長期連用も避けましょう。
清上防風湯で炎症がひかない場合この『黄連解毒湯』を足してあげると効果が上がるよ。
白いニキビ(水分代謝が悪い、元気がないタイプ)

赤みがなく勢いの少ないタイプです。
ずっと残って治りきらないタイプでもあります。
ヨクイニン
ハトムギの殻を取った物。
皮膚のターンオーバーを助ける生薬です
中医学的には
- 弱い抗炎症作用
- 排膿(膿を排出する)
- 消腫(腫れ、しこりを去る)
勢いの弱い『白いニキビ』に有効です。
また胃腸を強くし、下痢を止める作用もあるので胃腸弱の人でも使いやすいです。
他の漢方薬とも相性がよく
タイプに合わせて桂枝茯苓丸や当帰芍薬散等と組み合わせるとより効果的です。
👇ヨクイニンと甘草、夏枯草(カゴソウ)を含んだイボや白ニキビに有効な生薬製剤
当帰芍薬散
本来は婦人病で使う漢方薬ですがニキビ応用することもできます。
あまり炎症が強くなく白いポツポツが繰り返し出る場合に有効です。
皮膚のターンオーバーを助け、体の余分な水分を去る構成です。
ホルモンバランスが崩れて肌が荒れる人にオススメです。
赤みが強いタイプには逆効果なので注意しましょう。

ストレスのニキビ
ストレスは『気血水』の流れを止めてしまいます。
中医学では『滞ると熱が発生する』と考えられており、その熱が皮膚にまで移り皮膚炎、ニキビになります。
柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)
抗炎症、解毒、抗ストレスの作用を有する漢方薬です。
小さい子の体質改善薬として有名な漢方薬です。
特に癇癪(かんしゃく)をおこすような子に有効。
(むしろよく効きます)
ニキビで使用する場合もストレスが原因のものに使うとよく効きます。
ベースに皮膚の原料『血』を作る四物湯という漢方薬が含まれるため長期で服用することも可能。
繰り返す症状の場合は治っても継続服用するのがおすすめです。
加味逍遙散
婦人病の代表処方。
生理前に悪化するニキビなどに有効。
解毒作用は弱いので炎症が強い場合は黄連解毒湯を追加してあげると効果的。
また生理周期を整えることでニキビを出にくい体質に変えることができるので
- 生理前のイライラ
- ほてり
- 生理不順
こんな症状がある場合はニキビが改善してからも服用しておくと予防になります。

食べ過ぎによるニキビ
暴飲暴食、甘い物、油っぽい食事が偏ると発生するニキビ。
胃腸が強いタイプ、弱いタイプで対応する漢方薬が違ってきます。
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
- 胃痛
- 胸やけ
- 悪心
- 下痢
- 口内炎
この様な症状に有効な胃腸の漢方薬です。
黄連、黄芩といった清熱解毒の生薬を含むため特に胃炎や胃痛によく効きます。
また暴飲暴食による口内炎にも良く効きます。
ニキビにも応用することができ
特に口の周りに出るニキビに有効です。
防風通聖散
過食で便秘するタイプのニキビに有効です。
こちらは胃腸が強いタイプにオススメ。
『臓毒証』といって暴飲暴食が原因によるあらゆる病に対しての体質改善薬。

ニキビ跡(色素沈着)

ニキビ跡の色素沈着は中医学で『瘀血(おけつ)』ととらえることが多いです。
その為治療には駆瘀血(血行改善)の作用のある漢方薬を使用します。
他のニキビと比べて治療に時間がかかる事が多い。
その分症状が急に悪くなることも少ない為根気よく治療していくべき症状です。
桂枝茯苓丸
駆瘀血剤の代表処方。
- 皮膚炎後の色素沈着
- シミ
- あざ
- 鮫肌
ニキビ跡だけでなく皮膚が黒っぽいと感じたら試してもらいたい漢方薬。
桂枝茯苓丸を服用していくと他の瘀血の
- 生理不順
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 肩こり、頭痛
治る可能性もあるよ!!
ヨクイニンを加味した処方もあります。
そちらはまだ少しニキビが残っている人向け。
注意点としてはどちらも体を乾燥させていく処方なので乾燥肌の人は『四物湯』を加える。

紫雲膏
外用薬の漢方薬。
かつてTV番組で『シミが消える』と評判になり日本中でバカ売れした商品。
ただこの評判はあながちウソではなく。
主成分の『紫根』には駆瘀血(血行改善)作用があり継続してくと色素沈着が消えていきます。
ネックとしては色が名前の通り『紫』でベタベタしています。
服や布団につかないように注意して使いましょう。
紫雲膏は肉芽形成の増加の期待もできる。
- 床ずれ
- 術後のケロイド予防
- やけど
- 外傷
- 切痔
等にも有効です。
まとめ
幅広い年齢でお悩みが多い『ニキビ』
タイプによって適応する漢方薬が違います。
自分にあった漢方薬を選べるようにしましょう!
簡単にまとめると
【赤いニキビ】
- 消風散
- 清上防風湯
【化膿しているニキビ】
- 黄連解毒湯
(清上防風湯)
【白いニキビ】
- ヨクイニン
- 当帰芍薬散
【ストレスのニキビ】
- 清上防風湯
- 加味逍遥散
【食べ過ぎによるニキビ】
- 半夏瀉心湯
- 防風通聖散
【ニキビ跡】
- 桂枝茯苓丸
- 紫雲膏
ニキビが治った~☆
これからは夜中に甘い物とか…