みなさんこんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。
温かくなって過ごしやすい季節になってきましたね。
『春バテ』という言葉知っていますか?
春に出る体調不良の総称です。
春は草木が芽生える季節ですが
『病も芽生える季節』でもあります。
漢方薬局も大いににぎわっております(笑)
そこで今回はそんな春に多い相談『春バテ』について解説していきます。
- 新生活を迎える
- 春先いつも体調が悪い
- なんだがイライラする
春バテとは?

「春バテ」とは…
春に起こりやすい症状で
- なんだか体がだるい
- イライラする
- 睡眠の質が悪い
- 胃腸障害
具体的にはこの様な症状を指します。
まさにコレ!
そしてこの「春バテ」は
『どこの病院に行って良いかわからない!!』
『病院に行くほどではない!!』
この様な理由で放置しがちです。
ですがキチン治療をしていかないと悪化するおそれがありますよ。
なぜ春にバテるのか?
春は寒暖差・気圧の変化が大きい季節です。
体内で体温を調整しているのは『自律神経』。
寒暖差が大きいと自律神経は過剰に働き、乱れる原因になります。
大きな気圧差も体調不良の原因になります。
人間の体はほとんどが水分。
体への圧力が大きく変化すると負担か大きくなります。
「春の嵐」なんていうもんね!
そして、春は新生活が始まり、新しい出会いがある季節です。
新しい環境は体に負担がかかるもの、始めは気を張っているため表面に出てはきませんが、時間が立つと体調不良を訴える人が増えてきます。
この様な条件が重なり、症状が夏バテに似ているから『春バテ』と呼ばれるようになりました。
早めに対処しようね!
中医学では春バテをどう考えるの?

「春バテ」は外からくる原因はわかったと思います。
では、体の中では何が起きているのでしょうか?
- 新生活の疲れ
- 寒暖差
- ストレス
- 肉体的な疲労
中医学では、これらをきっかけに春の臓器「肝」が機能異常をおこす!と考えることができます。
では中医学の「肝」を詳しく解説していくよ!
肝の機能①疏泄(そせつ)作用
中医学で「肝」は
全身の気をコントロールし精神を安定させる機能をしています。
春は「肝」が敏感になりやすい時期。
「肝」過敏になり過ぎると、全身に気血が巡らなくなり
- イライラ
- 体のだるさ
- 胃腸の不具合
この様な症状が出やすくなってしまいます。
治療法としては「疏肝」という方法が使います。
この「疏」という漢字は「とおす。とおる。通じる。」という意味をがあり、
「疏肝」とは
「肝の気を上手に通す」作用の事を指します。
肝の機能②蔵血(ぞうけつ)作用
「肝」にはもう一つ大事な機能があります。
それが「蔵血作用」血液を貯蔵する機能です。
西洋医学でも「血液」は栄養物質で足りなくなると「貧血」になります。
東洋医学では「血」は栄養のほかに精神安定物質でもあります。
肝が過敏・疲れてくるとこの「蔵血作用」低下し、
- 貧血症状
- 精神不安定
- 不眠
この様な症状が出やすいです。
睡眠の質も悪いわ!

肝の不具合は女性に出やすい
中医学では女性は「肝に先天する」と言われ、肝の機能異常の影響を受けやすいです。
これは女性は特有の月経、排卵などが気血の巡りをコントロールする肝によって支配されているため。
そのため春の体調不良は女性に多くなりがちなのです!
春バテに使う漢方薬の一例

ここからは症状別に「春バテ」にオススメの漢方薬の一例を紹介していきます。
肝の疏泄作用を改善するには
- 柴胡(さいこ)
- 香附子(こうぶし)
- 芍薬(しゃくやく)
- 薄荷(はっか)
この様な生薬が入ったものが良く効きます。

「春バテ」の症状は上記以外にもあります。
そして、今回紹介したのはあくまで一例です。
症状に合わせてもっとたくさん使う漢方薬があります。
可能ならしっかり漢方薬局・薬店で相談することオススメします!
イライラする
加味逍遙散(かみしょうようさん)
イライラ、疲れ、ほてりなら加味逍遥散がオススメ!
- 気の流れを改善
- 血を補う
- 胃腸の改善
特に婦人で生理前にほてってイライラが強くなるタイプには良く効きます。

抑肝散(よくかんさん)
こちらも加味逍遥散同様の春のイライラに有効な漢方薬です。
また春先に情緒不安定になってしまうお子さんにもオススメ!

食欲がない
小柴胡湯
肝の機能を整える柴胡を含む漢方薬です。
春先の食欲不振に良く効きます。
これ以外にもストレスで食欲が落ちたり胃の調子が悪くなる人にオススメです!!

だるい
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
精神的<肉体的
こんな『だるさ』なら補中益気湯が良く効きます。
胃腸を調えることでエネルギーである気を作る代表的な漢方薬です。
抑肝散や加味逍遥散と併用すると効果的。

まとめ

春は寒暖差、新しい生活で自律神経が乱れやすく『春バテ』と呼ばれる症状が出やすいです。
春バテについて簡単にまとめると
- 中医学では春の臓器『肝』の機能異常が原因の一つ
- 肝の異常は女性に多い
- 春バテは女性に多い
【春バテを改善する漢方薬】
- イライラ
→加味逍遥散、抑肝散 - 食欲不振
→小柴胡湯 - ダルイ、疲れ
→補中益気湯
よくわかる気がするわ。
まぁ青さんは年中イライラしてるけど(笑)