もう元の体重にもどったよ!
頑張ったかいがあったね!
もっと落とすぞ!!
適正体重よりも体重を落とすことは健康的にまずいこともあるよ!
みなさん、こんにちは!
漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。
漢方相談をしていると
『痩せたい!』
『痩せた方が良い』
こんな人たちはたくさん来ます!
でも…
『これ以上痩せたら体調崩しちゃうよ!』
こんな人たちもたくさんいます!
特に女性に多いように感じます。
前回はダイエットをしなければならない人たちのお話をしました。

そこで今回は『ダイエットをしてはいけない人』について解説していこうかと思います。
- これからダイエットする
- もっと痩せたい!
- 体重と共に体調も落ちてきた
ダイエットをしてはいけない人とは?

これ以上ダイエットが必要ない人はいます。
1つの目安がBMI18.5(身長155センチ 体重44キロ)以下になることです。
BMI18.5以下というのは日本肥満学会の判定基準では低体重(痩せ型)に分類されます。
特に多いのが若い女性です!
テレビやSNSで活躍するモデルさんやアイドルと比べて、今でも細いのにさらにダイエットをしようとする人を漢方相談の現場でもよく目にします。
厚生労働省は『健康日本21』のなかで肥満の増加に警鐘を鳴らす一方で、
『若い女性のやせ』が著しく増加しているのを指摘しています。
実際、20代女性のBMI18.5以下の割合は1977年は14.2%に対して2010年では28%まで増加しているそうです。
また、10代の女性の痩せへの憧れも強くなっている傾向で女子中高生の約8割以上で『痩せ』への願望があり、小学生高学年でも約4割にも『痩せ』への願望があるそうです。
流石にちょっと危険な気がするね!
過度の痩せに伴うリスク
過度にやせている状態には体・心に対するリスクを伴います。
具体的には
- 貧血
- 疲労倦怠感
- 生理不順
- 骨粗しょう症
- 摂食障害
この様な症状が出ることがあります。
軽重はありますが体重が落ちるにはリスクが伴うと考えられます。
生まれてからずっと痩せている体質の人もいますが、後発的に『太れなく』なる方もいます。
後発的に多いのが、
『ダイエットの失敗』
『過剰なダイエット』
このダイエット関連でやせすぎているのは前述通り圧倒的に女性に多い印象です。
そして大体の人は生理不順・無月経や強い冷えを訴えます。
生理は子供を産むために起きている現象。
自分の生命活動エネルギーに余裕がなければ正常に起こらなくなります。
特に無月経になると治療が長期化、難治性になるので女性はダイエット中に生理が乱れ始めたらやり方を変えるポイントだと思った方が良いです。
そのまま生理不順が経過していくと不妊原因にもなりかねません。
そして怖いのは過度なダイエットによる拒食症。
正式には「神経性食欲不振症」という名前が付いた病気です。
これは無理なダイエットを続けた結果
- 食べることへの恐怖感
- 胃腸が食べ物を受け付けない
この様な状態になり「食事をすると吐いてしまう」「食欲もわかない状態」になってしまいます。
実際の現場で拒食症の相談を受けたことありますが非常に厄介です。
よっぽどのことがない限りダイエットなんて必要ないですよ!
中医学的に痩せすぎとは?

漢方薬局に勤めていても『太ることができない』という相談は来ます。
- 風邪をひきやすい
- 体力がない
- 肌・髪・爪に色つやがない
この様な症状がメインで来店され、問診をすると実は『体重が増えない』というお悩みもある印象です。
これらは生命活動に必要なエネルギーが不足してるいる状態です。
脾胃の虚弱
痩せてしまう原因に脾胃(胃腸)の虚弱が挙げられます。
先天的に胃腸が弱い場合もあります。
後天的には食べないダイエットを続けた結果、脾胃(胃腸)が虚してしまい消化吸収・食欲が低下してまうこともあります。
脾胃はエネルギー(気血)を作る大事な場所。
ココが弱ると全身にエネルギーが満たされず
- 疲労倦怠感
- 集中力の低下
- さらに食欲の低下
この様な症状が出やすくなります。
ダイエット中にこのような症状が出始めたら脾胃が弱っていて黄色信号。
ダイエット法や食生活の見直しが必須になってきます。
どんないい漢方薬を服用しても胃腸が上手に消化吸収してくれないと無駄になってしまいます。
不要な熱
体に不要な熱があると体は痩せていくと考えます。
この不要な熱が生まれる主な原因は、
- 胃熱→辛いもの、脂っこいもの過食
- 肝火→主にストレス
胃熱は胃に熱をもっているためどんどん燃焼。
食べても太らない。
熱によって体の体液を失ってしまい消耗⇒痩せてしまう
教科書的にはこんな時でも痩せていくけとされていますが、実際はあんまりお目にかからないタイプだと思っています。(個人的意見)
逆パターンで胃熱・肝火で過食で太るタイプもいるのであくまで一例です。
拒食症に対して
瘦せすぎてる人の中には『食べたほうが健康になれる』と理解してる人もいます。
上記でも書いた『拒食症』の状態ですね。
- 太りたくない
- 太るのが怖い
この様な感情が勝ってしまい食べることを体が拒否してしまいます。
単純に食欲を改善する漢方薬だけではダメで不安感やイライラなどメンタルに対してもアプローチしていく必要があります。
これは脾胃の虚弱も影響しています。
中医学では精神を安定させる物質は「血(けつ)」
「血(けつ)」を作るのは脾胃です。
血が足りなくなると精神不安を引き起こしやすく正常な判断が出来なくなってしまうことがあります。

軽い症状なら脾胃とメンタルに働きかける漢方薬が有効です。
ただ、重い症状の場合は必要に応じて西洋医学の力をかりることも検討しましょう。
その手前でも精神不安やイライラなどメンタルに影響出てきたら黄色信号。
ダイエットの方法の見直しが必要です!
~拒食症の相談経験~
主訴:拒食症 体重減少
10代 大学生 女性(両親と一緒の来店)
- 食事をしてくれない(ご両親の談)
- 食べると吐いてしまう
- 話してくれない
- 舌を見せてくれない
- 細身で目の力が弱い
- 髪のパサつき
- 肌の色つやなさ
人に『太っている』言われてとにかく食べないダイエットを開始。
ダイエットの事で親子関係の悪化で会話がなくなる
ご両親の強い希望で漢方相談
無理やり連れてこられたので私とも話してくれない(汗)
始め脾胃の力をつける漢方薬を大人の半量で出すが吐いてしまう。
⇒小建中湯をごく少量(小学生低学年くらいの量)で少し改善(ご両親談)
⇒2、3か月後に病院にいくとのことで休薬
数年前の相談です。
脾胃の虚弱とても強く印象に残る相談でした。
まとめ

太りすぎも問題ですが痩せすぎというのも問題です。
適正体重以上のダイエットには注意しましょう!
過度な痩せすぎは心身に負担がかかり最悪は拒食症などの重大な病気になる可能性がある。
【これが出たらダイエット方法を検討する】
- 疲労倦怠感
- 集中力の低下
- 食欲低下
- 精神不安
- イライラ
- 不眠
中医学では『中庸(ちゅうよう)』という言葉をよく使います。
真ん中の状態、バランスが取れている事が良いとされます。
痩せ、肥満はどちらもバランスが崩れている状態で体には負担がかかります!
適正体重(中庸)を目指すように心がけましょうね!
痩せすぎも問題なんだね!
最近の女の子とか見てて不安になるもんね。
少しお肉がついてる位がちょうどよいよ!
健康的な方が可愛いよね。
私の事?(お菓子片手に)